美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

秀岳館対早実 9回2死無走者から敬遠で清宮と勝負「遊ばれちゃった」

サービスも多少あるけど練習試合なんだから、
清宮幸太郎との対戦を一度でも多くするのは間違いじゃないでしょうね。

夏の甲子園で当たる可能性もあるし、清宮を討ち取れば投手は自信になって夏の県予選につながるし・・・。

 

秀岳館側も、
清宮クラスとの対戦は投手にとって貴重な経験と判断したんでしょうね。
プロ野球じゃないんだからそういう采配も大切かも。

 

でも2番打者が出汁に使われて可哀想・・・?

f:id:ky4490:20170514160011j:plain

というのは、
5月14日に我が郷土熊本市藤崎台県営野球場で行われたRKK招待野球大会での早実秀岳館での練習試合で、

1―5と4点を追う9回で、
2死から秀岳館・鍛治舎監督が伝令を出して2番・雪山を敬遠して清宮と勝負したんですが、
清宮は秀岳館の背番号1・田浦の直球に一ゴロに倒れて試合終了となったんですね。

 

この9回2死走者なしからの敬遠で早実・清宮と勝負した理由について、
秀岳館・鍛治舎監督は、

 

早実は(夏の)甲子園で当たるかもしれない相手」と再戦を視野に入れ、

「(先発した)川端は(清宮と)対戦したけど(2枚看板の一角の)田浦は対戦していなかった。
田浦も試合前から対戦したいと言っていたし、勝負させてあげようと思った」

と両投手に清宮との対戦を経験させたみたいです。

 

そして、
「熊本のファンの方も生で清宮君を見るのは初めてだと思う。真剣勝負だけど、せっかく見に来てくれたので」
と語ったんですね。

 

さすが秀岳館。二枚看板がいいですね。
気を使った上でぶっ倒してるのがいいかも。

 

やはり秀岳館大阪桐蔭と紙一重のチームですからね。
全国制覇も狙えるチームだし結果は順当かな。

 

早実の和泉監督の「遊ばれちゃった」が全てかも。 

 

早実も強いと思いますけど、(東京では)
実際に都大会で上まで勝ち上がってますからね。

ただはっきり言って打撃でなんとかしてきてるだけで防御率が悪いみたいで、
投手は都でも中堅エースレベルでそれでは全国で勝てないかもですね。

 

それにして清宮幸太郎は強いんだろうけど、
清宮を見れば見るほど、清原や松井がいかに規格外だったのかを実感しますね。

   

秀岳館・鍛治舎監督といえば、
3年で日本一を目標に監督に就任し、

大阪・枚方ボーイズの監督を務めていた関係から、大量に教え子が入学したんですね。
ベンチ入り18人すべてが県外選手という異例のチームでもあったです。

 

この日のスタメンも6人が枚方ボーイズ出身の選手で、
もちろん熊本では批判の声もあるんですが、

それも鍛治舎監督は百も承知。
部員には県出身者もいるが、勝つための選択としての18人だったんです。

 

「熊本の中学生はね、甲子園に出たいと思う選手は熊本に残る。
でも甲子園で勝ちたいという(優秀な)子は県外に出ていってしまうんです」と。

 

そして監督就任初日に言ったことは、「長靴を買いなさい」と。

専用グラウンドがなく、雨が降れば2日近く何もできない校庭が野球部の主戦場だったから、
「雨でも外でやる。そういう試合だってあるかもしれない」と。

 

また、
「少年野球では試合前日、メンバー一人一人にメールしていた。今の子はメールに慣れているから、
返事が来る。1対1でコミュニケーションができる」と。

秀岳館は140人の部員を抱える大所帯ですが、
1対1で選手と接する考えの積み重ねで今の強さが出来上がったんでしょうね。

 

これまで熊本工、済々黌九州学院などが熊本の野球をけん引してきたんですが、
近年は低迷し、
甲子園に出ても顕著な成績は収められずにいたんです。

 

この現状に鍛治舎監督は、

“悪者”になってでも一石を投じる役目を果たしているようですよ。

 

「銀行カードローン」銀行なんて所詮は金貸しなの?

銀行は必ず損しないように貸していますね。
私たち一般人はそれを知らないで銀行は安心だし金利安いとか言っちゃってますよね。

 

銀行系はいざとなったら給料どころか銀行の預金を止める事が出来るんです。
それも今現在は他銀行の預金の差し押さえも1日で完了できるんですね。
銀行法の範囲内なので差し押さえの裁判所の許可は必要無いんですよ。

 

そんな銀行の無担保で多額のお金を貸す「銀行カードローン」で、
テレビCMの本数が消費者金融を大きく上回ることがわかったそうですよ。

 

民間調査会社の調べでは、
2011~16年度の大手銀行(三菱東京UFJ、三井住友、新生=レイク)と、
消費者金融アイフルアコム、SMBCコンシューマーファイナンス=プロミス、モビット)の、

CM放送本数(1本=15秒換算、関東地区)を比べると、
最近は銀行が2倍程度で、

16年度は三井住友が約3020本、新生が約2230本、三菱東京UFJが約1990本。
消費者金融は780~1170本。みずほ銀行はゼロだったそうですよ。

 

消費者金融は、
貸金業法で広告の自主規制が求められていますね。

CMを1社で月100本以下とし、午前7~9時、午後5~10時は禁止。
でも銀行はテレビ局の基準で午後5~9時は流せないが、本数の上限はないんですね。

f:id:ky4490:20170514110428j:plain

そんな「銀行カードローン」は、
消費者金融と比べて貸金業法で「年収の3分の1」の貸し付け上限が定められ、CMも規制されているんですが、
規制外の「銀行カードローン」は貸付残高が急増し、消費者金融を上回っているんですよ。

 

またネットのクリック広告やネット銀行、ソーシャルメディアのカードローン広告も氾濫していますね。
ネット経由して審査が簡単だし、楽天カードも証明書不要でつくれますよね。
この辺りは規制の対象にならないのかな・・・?
 

借金って困窮してお先真っ暗なイメージにしないといけないものなのに、
明るいCMを流すから勘違いして軽い気持ちで借りて後戻りできなくなる人が増えているように感じますよ。

 

確かにこの「銀行カードローン」は便利とは思いますよ。

たとえば、
支払いを待ってもらえるのなら、売掛金が入ってくるからそれで払えますけど、
それが無理だから資金を借りる。
銀行から融資を待っていたら、結構な時間がかかりますからね。

 

またゴールデンウィークなどで彼女と海外旅行に行く。彼女といい関係だ。もう一歩の押しがあれば結婚だ。
そのとき、
ボーナスを待って夏にでも行こうとなれば、彼女との関係がずれてしまうかもしれない。

こういうのはタイミングが大切だからですね。
それでボーナスを念頭にして無担保ローンを利用する。

時間を借金の金利で買っているようなものだけど、
ここぞと勝負を賭けるときに資金が準備できるという意義は大きいと思うんです。

 

でもこんなケースもあるんです。
元会社員の男性(57)は2013年秋、
母親のがん治療費などですでに複数の消費者金融などから計100万円超の借金があったそうで、

返済がきつくなり、
ネット銀のカードローンを頼ったそうです。
ネットで申し込むと、審査は驚くほど簡単に通り収入証明書も不要だったんですね。

融資枠はキャンペーンなどの誘い文句で増え、
借入額は半年で200万円超になり他の銀行カードローンでも借り入れを重ねたんです。

 

手取りは20万円余りだったが、毎月の返済額は十数万円を超え、行き詰まって今年1月、自己破産を申請したんです。
「最初に借りたときはありがたいと思った。でも抜け出すのは難しかった。本当にバカでした」と、
男性は話しているんですが・・・。

 

「ご利用は計画的に」とCMなどでは言っていますが、
計画的にお金を使える人は「銀行カードローン」など利用しないかも。

   

そんな「銀行カードローン」は猫を被ったただのサラ金かもしれませんが、
なぜ銀行は簡単にお金を貸してくれるんでしょうね。

 

それは「保証業務」という仕組みがあるからみたいですよ。
多くの銀行のカードローンは「保証人は不要」としつつも、「保証会社の保証を受けること」を利用条件としていますね。

 

その「保証会社」は、消費者金融会社などの貸金業者なんですよ。

 

メガバンクのカードローンでは、

三菱東京UFJ銀行がアコム

三井住友銀行はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)、

みずほ銀行信販会社のオリエントコーポレーションと、

いずれもグループ内に保証会社を抱えていますし、地方銀行も多くは消費者金融などの保証がつくんですね。

 

銀行は保証料を消費者金融に払い、
お金を借りた人が返済に行き詰まると、消費者金融が返済を肩代わりする。
ノウハウのある消費者金融の「保証」があるので、銀行は安心してお金を貸せるんですね。

消費者金融の人は「銀行の看板を借りてお金を貸すようなものだ」と言っているんですよ。

 

そして日銀の統計では、
国内銀行で金利が12%以上の貸出金はこの4年間で約2倍と急増し多くはカードローンだそうですよ。
約120行の業績では多くの銀行がカードローンの収益を伸ばしているんです。

貸し出しなどの利益を示す「資金利益」の約5割をカードローンなどで稼ぐ銀行もあるし、
1~3割の地銀も珍しくないんですね。

 

そんな「銀行カードローン」で多額のお金を借り、破産する人が目立つことから、
弁護士らからは、消費者金融と同様の規制を銀行にも求める声が出ているんですが、
全国銀行協会は当面、加盟銀行の自主的な対応に任せる方針だそうですよ。

 

だったら銀行も含めて「金を貸す」商売をする事業者には、

「パチンコやギャンブル、浪費…。やめませんか?あなたの人生を蝕みます。」

「これらで借りたお金では破産しても免責されない場合があります。大切な家族あなたの人生を豊かに…。」

という感じの公共的CMを自分が流したCMと同じ秒数放送する義務でも課したほうが良いと思いますが・・・。

 

笑顔を振りまく礼儀正しい金融ヤクザかもしれませんが、

でも銀行は営利企業なので利益を追求するのは当然のことであり、
需要があるからこそ成り立つ資本主義社会で至極真っ当な商売かもしれませんね。

 

期限の利益という金融の財産が無ければ、
一般人は家を買うことができないし、乗用車も買えないですもんね。

企業だって設備投資を出来なければ、事業拡大もできず、
ましてや運転資金がなければ事業を続けることはできないですね。

 

資金使途を問わない「銀行カードローン」は、
返済できないリスクが高く経費が嵩むので金利が高くなるのは当然の道理かもしれませんよ。

利用者には選択権がありますから、
銀行が高利貸しだと思えば利用しなければいいだけで、低い金利で貸してくれるところに行けばいいかも。

(たとえば社会福祉協議会の資金貸付制度など)

 

いずれにしても、

借りる必要がない人は、低利であっても借りない。

借りなければならない人は、高利でも借りる。

 

銀行の金利が高いから低いから、あるいはCMの本数が多いから少ないから、
そんなのが“借りなければやっていけない人”の数に影響する訳がないと思いますよ。

 

総量規制で消費者金融から借りにくくなり、消費者金融業界全体の利用額は減ったみたいですが、
銀行の借りやすさのハードルを上げれば、
確かに消費者金融と銀行から聴取したカードローン利用者の数は減るかも知れないですが、

 

ただそれは、

借りなければやっていけない人たちがそこじゃないところから金を借りるようになるだけかも。

 

多重債務?被害?

お金を借りたら返すのは当然のことなのでは・・・。

 

「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)現実的に必要な施設だった?

赤ちゃんポストを最初に提案した人の発想力、周りを納得させて実現させた実行力には脱帽します。
最初にこれが始まった時は衝撃的だったし、

 

今も

「子捨てを助長し、捨てられる子が増える可能性がある」

「なぜ中絶をしない?育てられないならなぜ子どもを作る?」

「ほかの手段で支援すべきではないか」

「捨てられた子の将来が心配。里親に育てられても幸せとは限らない」

と反対意見も多いんですが、

 

でもここまで継続してきてたくさんの命を救ってるんだから凄いと思います。

f:id:ky4490:20170512215437j:plain

というのは、
親が育てられない赤ちゃんを匿名でも預かる日本で唯一の施設(こうのとりのゆりかご)が
2007年5月の運用開始から10年を迎えたんです。

 

我が郷土熊本市カトリック系医療施設である「慈恵病院」が、
「捨てられる命を救う」との理念で設置され、
この10年で預けられた赤ちゃんは公表されている16年3月末までで125人に上るそうで、

 

熊本市の検証報告書による内訳では、

生後1ヵ月未満の新生児104人。

1年未満の新生児14人。

1年以上の幼児7人。

 

父母らの居住地は、
九州が39人で最多なんですが、
北海道や東北、関東など全国に及び、国外1人、不明29人だそうです。

 

また預けた理由(複数回答)は、

「生活困窮」32件

「未婚」27件

「世間体・戸籍」24件

 

最近の預け入れは年10人程度で推移し、
病院での手当てが必要な赤ちゃんも少なくないそうです。

 

モラルの問題とかの批判もありますが、
まず「真っ先に赤ちゃんの命考えよう」。
親ベースではなくて赤ちゃんベースで考える。

 

コンディションのわからない赤ちゃんのために昼夜救命体制で、
病院経営からいえば、はっきり言って赤字だと思いますが、

それでも続ける意味があるから継続しているし、
赤ちゃんの命を優先して実際に救っている事実は揺るぎませんね。

 

ただ、
慈恵病院のこの活動を伝えるのに「赤ちゃんポスト」に預けられた数だけ問題にするべきではないと思いますよ。

 

預ける以前に、
電話による24時間対応の妊娠相談窓口(http://ninshin-sos.jp/)に寄せられる相談件数は、

16年度、過去最多の6565件もあったそうで、(単純計算で毎日16件以上もある)
これに慈恵病院は無償で対応していますし、

場合によっては、
担当者が面談を院外で行う場合もあるんです。

 

これは行政が片手間で手掛けている電話相談の数十から数百の件数。
このセーフティがあってなお125件の預けがあったことの深刻さと、
慈恵病院の「赤ちゃんポスト」に対する真摯な取り組みをまず把握しなければいけないと思います。

   

2015年にNHKの「クローズアップ現代」という番組で“ポスト”に託された命 ~赤ちゃん100人のその後~
というのがあって、

 

8年前、赤ちゃんポストに預けられた男の子が今は小学生になり、里親のもとで幸せに育っているそうです。
その男の子は、

 

こうのとりのゆりかごに入れてくれたから、今ここで生活している。
もし違うところに行っていたら、今のお父さんとお母さんにも会えなかった。
そういう意味では、ちゃんと入れてくれてよかった。」と。

 

これは今が恐らく、幸せに過ごせている生活が、
しっかりちゃんと愛されて自分が暮らせているっていうのがあるので、

こうのとりのゆりかごに入れられるっていうのはとんでもない体験なわけですけれども、
それをよかったと意味づけできているんだと思います。

 

また男の子は、
生みの親とつながるものをずっと大切に持っているそうで、
それはポストに一緒に置かれていた「靴や着替え」だそうです。

 

ここで当初から懸念されていた「出目を知る権利」が出てくるんですが、
これを保障する手だても進展も今は無いそうです。

 

慈恵病院は「出目より命が優先」として、
匿名での受け入れを続けるみたいですが、

出目を知る権利は日本も批准する子どもの権利条約に盛り込まれ、
アイデンティティーの確立に必要」との考え方があるらしく、

国や熊本市も交え、ドイツの「内密出産制度」を参考にして、
母親の匿名性を守りながら、
子どもが出目を知ることができる仕組みを考えるのが課題みたいです。

 

ところで、
もしこの「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)がなかったらどうなるんでしょうね。

 

児童虐待の件数は年々増加しており、
2016年8月に厚生労働省が発表した平成27年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数は速報値で10万件を突破し、
過去最多となっているんですね。

 

また自宅分娩が多いとか、赤ちゃんの年齢であるとか、そういった状況を見ると、
これは虐待死亡事例の親の特徴や死んだ子どもの特徴と結構一致するそうで、
これは単なる虐待よりも深刻なのかもしれないと言われているんです。

 

このような状況においてもなお、
実親が育てるべき・・・とはとても言えないでしょうし、

せっかく産まれてきた我が子を、産んですぐ遺棄したり虐待したりして殺してしまう位なら、
赤ちゃんポストに預けて施設に入れるなり里子に出す方がまだましですよね。

 

だから慈恵病院は、
「妊娠・出産を知られたくない人に、安心して赤ちゃんを預けてもらいたいと思って始めた。
赤ちゃんの命を守るという点で役目を果たせた」
と開設の意義を強調するんです。

 

そういえば、
大阪市NPO法人「全国おやこ福祉支援センター」の「インターネット赤ちゃんポスト」があるらしく、
「産んでくれたら最大200万円援助します」という一文は話題になりましたね。

 

なんでも赤ちゃんを育てられない親と、
養親希望者とのマッチングをネット上で呼びかけているそうで、

養親希望者は年齢、職業、年収、貯蓄などの基本情報をメールや電話で事業者に伝え、
3000円の登録料を支払うだけで登録が完了し、
生みの親はそれらの情報をもとに、子供を託す相手を選ぶだけの簡易的なシステムみたいです。

 

これで妊娠で困ってる女性たちを助けて、
そこから生まれてくる子どもたちを大事にすることができるならいいんでしょけど・・・。

 

それから、
「出産は産むということではなく育てるということ」

「育てることが親」であるということを、

子供たちに家や小学生の高学年頃から授業の中で伝えていく必要がありますね。

 

そうすれば、
セックス=結婚=子供は授かり物という考えになるかも。

今の親が、
セックス=快楽という思考が多いから、そういう親に育てられた子供は同じ思考になるかもですね。

 

最後に、
こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)開設の際、

第1次政権当時の安倍晋三首相は、
「大変抵抗を感じる」と述べているんです。

 

これ以降も国は「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)に距離を置いているんですが、
赤ちゃんは全国から預けられており、
慈恵病院や熊本市だけの対応には限界があります。

 

国は「赤ちゃんポスト」が突きつけている現実や課題に正面から向き合い、

解決に向けて汗をかくべきでは・・・。