美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「C-HR」アンチプリウス派のためのトヨタハイブリッドなの?

シエンタヴィッツプリウスを足して3で割ったようなデザインと言われる「C-HR」。

 

C-HRの注目度が高いのは、
コンパクトSUVっていう世界的に流行しているジャンルに、
世界一の販売数を誇るトヨタが投入する車だからであってデザインは関係ないのかも。

 

ヴェゼル、ハリアー、エクストレイル、フォレスター、CX5、
各社の売れ筋SUVはどれもオーソドックスなデザインですよね。

価格設定で、
奇抜なジュークや高めの価格設定のCX3はあまり売れてないようですから、
トヨタのコンパクトSUVなので当然売れるんでしょうね。

 

(実際11月上旬から予約をスタートしたが早くも納期が2017年3月以降にずれ込むそうですよ)

 

このCーHRは コンパクト・ハイ・ライダーから取った車名みたいで、(ホンダ車みたいだが)
まさに
「デカいタイヤが付いた背高めのスポーツカー」かもね。

f:id:ky4490:20161202204736j:plain

そんなCH-Rのパワーユニットは、
すでにあなたも色んな情報でご存じかもしれませんが、

プリウスで高い評価を受けている1.8ℓのハイブリッドと、
オーリスに搭載しているものと同じ1.2ℓターボエンジンの2種類で、
かなりのいいとこ取りかも。

 

ハイブリッドモデルは、
30.2km/ℓというコンパクトSUVとしては最高の燃費数値ですって。

 

ダウンサイジングエンジンは、
基本的にはオーリスと同じなんですが、

オーリスがハイオク仕様だったのに対して、
C-HRはレギュラーガソリンを使えるようにチューニングしてあるそうで、
ちょっとパワーダウン気味で余裕があまり感じられないかも。

 

サスペンション形式は、
プリウスと同じフロントにマクファーソンストラット、
リアにダブルウィッシュボーンという組み合わせなんですが、

 

サスペンションまわりをC-HRに合わせ新たに開発して、
前後のダンパーは86などのスポーツモデルで高い評価を受けている、
SACHS(ザックス)製を採用しているし、

リアサスは一部ゴムブッシュではなく、
ボールジョイントを使って剛性を上げてるそうです。

 

さらに、
このサスペンションを活かす高いボディ剛性を確保するため、
環状骨格構造やボディ接合部に構造用接着剤を用いるというこだわりなんです。

 

実際このC-HRに乗った人の話では、
まずは走り出しから乗り心地が印象的だそうで、

柔らかい上に重厚感もあって、もっとスポーティーに、キビキビ硬めにセッティングしてくるか?
と思っていたら予想を裏切られたそうで、

それでいてハンドリングはシャープで、
特にセンター付近のステアリングの手応えはプリウス以上で本当にTNGAなのか?
と思えるほどだそうですよ。

   

デザイン面では、
あなたも写真を見て「恰好悪い」とか「人相が悪い」とか思っている人もいると思いますが、

 

フロントマスクにはお馴染みのキーンルックを採用し、
コーナーに大きく張り出した台形状のバンパーとすることで、
「踏ん張り感」を演出しているみたいです。

 

さらにダイヤモンドをモチーフに強く絞り込んだボディと、
大きく張り出したホイールフレアの対比によって、
スタンスを広く見せる工夫をしているんですよ。

 

リアドアのハンドルをボディデザインと一体化させ、
ルーフラインの後端を下げ、バックドアガラスを傾斜させることで、
2ドアクーペのような印象を与えるスタイリングとなっているんですね。

 

ただ、
「コンパクトというにはボディサイズが大きく見える」と、
販売現場では心配する声も出たそうで、
全長はともかく写真で見ても幅が広いのは明らかですが、

 

実際は全幅が1800㎜以内に収まり、前方視界がよく、
全幅1800㎜を感じさせないほどボディの見切りは良いようですが、

スタイリングやリアサイドウインドウが小さかったりもするので、
後方視界はかなり犠牲になっているようなんですね。

(全長4360mm 全幅1795mm 全高1550mm)

 

コンパクトSUVで気になる室内空間なんですが、
180㌢ぐらいの人が後席に座っても、

頭上と膝部に拳半分のスペースは確保できるみたいで、
一般的な体型の人であれば、
それほど窮屈感を感じず乗ることができるみたいですよ。

 

安全装備は、
衝突回避支援パーケージ「トヨタセーフティセンスP」と「6エアバック」を全車標準装備で、

ブラインドスポットモニター」と「リアクロストラフィックアラート」などの、
先進装備も充実しているんです。

 

ここで対抗モデルたちと価格を比較してみると、

トヨタC-HR(ターボ)G-T(4WD)   277万5600円

トヨタC-HR(ハイブリッド)G(FF)  290万5200円

日産ジューク(ターボ)16T FOUR(4WD)270万円

ホンダヴェゼル(ハイブリッド)Z(FF) 267万円

マツダCX-3(ディーゼル)XD(FF)   280万8000円

 

と、C-HRのG、GTモデル相当のグレード同士で比較すると、
ターボモデルはほぼ同等なんですが、
ハイブリットモデルは10万~20万円高いみたいですね。

 

今はSUVが一過性のブームを終えて、
販売の中核車種となっている世界の主要市場では、

コンパクトSUVクラスではここまでクーペSUVに特化したモデルもいないので、
このC-HRはヒットはほぼ確実といえるかもしれませんが、

 

日本では現在そこまでSUVのニーズは期待できないかも、
ただ日本では、

 

若年層より、
セミリタイアやリタイア層のほうが趣味性の高いクルマには積極的な興味を示しているので、

プリウス」を買うよりは「C-HR」を買うかも・・・。

 

ヒロシ「今日のネガティブカレンダー」明日はポジティブになる?

ヒロシです」を1回、2回やったところで、
それなりの量をやらないとお客様は納得しないみたいで、
だから、ヒロシはそれをやってるそうですよ。

f:id:ky4490:20161201153743j:plain

そんなヒロシなんですが、
我が郷土熊本県荒尾市出身で九州産業大学商学部商学科卒業の本名は齊藤 健一というそうで、

極度の人見知りなので、ツッコミされない、ひと言で完結できるネタを考えた結果、
ヒロシ自身の日常や失敗談を題材とする、いわゆる自虐ネタができたんですね。

 

Twitterもやっており、その一言ネタにも磨きがかかっているんですよ。
たとえば、

 

・『果報は寝て待て』っていいますが、どれくらい寝ればいいのだろうか。

・観葉植物は悪い気を身代わりになって吸い取ってくれると聞きました。
 どうりで置いたそばから枯れていくわけです。

・ピンチはチャンスだっていうけど、ピンチはピンチでしかない。

・霊感が強い友達が遊びに来て「ここに若い女の霊がいる」といわれたその夜、俺は全裸で寝てみた。

ツイッターで可愛い女のアイコンを見付けると一応拡大してみる。

 

ほんの一部の自虐ネタですが、
普通の人は思い浮かばない発想ですよね。

 

それにヒロシの日めくりカレンダーが売れているんですね。

2016年の「ヒロシのネガティブカレンダー日めくりカレンダー」はなんと10万部も売れて、
印税は10%もらえるそうですよ。

 

2017年の「ヒロシの今日のネガティブカレンダー」も10月29日に発売され売れ行きは上々とのこと。

 ↓

まいにち、ネガティブ。 ヒロシの日めくり / 9784430000000 ・自由国民社シリーズ-

一生ゴールにたどりつけない「ネガティブすごろくつき」だそうで、
後ろ向きでも明日はポジティブに楽しくなるかも。

 

またヒロシの書籍は意外と売れているんですね。
ヒロシです。」(扶桑社、2004年9月22日)発行部数30万部を突破。
ヒロシです。2」(扶桑社、2005年4月16日)発行部数12万部を突破

 

他にもあるんですが、
最近「ネガティブに生きる。ヒロシの自虐的幸福論」(大和書房)も、
11月26日に発売されたみたいですよ。

 

これはヒロシが“ネガティブだけど自分らしく生きるための方法”を伝授するエッセイ集で、

「劣等感との付き合い方」
「モテない男の恋愛論」
「働くのがいやな人へ」
「がんばれないときもある」
「ネガティブでもいい」

の5章に加え、
蛭子能収との“ひとりぼっち同士対談”も収録されているんです。

 

意外と、
「ヒロシの今日のネガティブカレンダー」を買った人は、
この本まで買う人が多いそうですよ。

 

そういえば、
ヒロシは中野坂上に「カラオケ喫茶 ヒロシのお店」を2015年6月16日にオープンしていますね。

 

なんでも本当は裏方としてやりたかったんですけど、
全然お客さんが来なかったら家賃とか何も払えなくなるので、
ビビりながらもヒロシを大々的に出す、ということでしたみたいで、

普通にお店をやるよりは、
やっぱり広告効果が違うので、どえらい人が来るぞと思って、
バイトも雇わなくちゃいけない。どうしよう。でも、全然来なかったら、、、とか。

 

行列ができたら近所の人から文句が出て、人を雇わなくちゃいけない。
どうしようとか開店前はネガティブに考えていたみたいですが、

いざ開店したら、
思ったほどは来なかったようで、ほどよくお客さんが来てくれたそうです。

 

当初は、
“生き残り”と呼んでいるファンの人が、全国からこぞってやってくるかと思っていたみたいですが、
実際にはヒロシがいてもいなくてもどっちでもいい、というお客さんが多いらしいですよ。

 

大江戸線丸ノ内線中野坂上駅を下車すると、
徒歩1分のところに
カフェ&カラオケ喫茶「ヒロシのお店」がありますよ。

 

それから、
ヒロシはキャンプが好きらしいんですが、
一般的なキャンプが好きではなく、1人で行く「ソロキャンプ」が専門だそうです。

たき火ができる組み立て式のグッズを使うと、
「ソロキャンパーの中で知らない人はいないくらいマストアイテムなんです!」と。

 

哀愁漂う自虐ギャグのヒロシ。
 
あなたもヒロシのネタのような経験ありませんか?

 

「ファイナンシャルプランナー」の将来性と試験を受ける価値はあるの?

意外と知らない「お金」の話とかお金に関するネット記事などに必ず登場するのが、
ファイナンシャルプランナー」という資格を持った人ですね。

 

そして、
「2017年に取っておくと武器になりそうな資格」というアンケートでは、
32.1%の人が「ファイナンシャルプランナー(FP)」と回答し、

人生設計や老後資金などお金に関する知識を身に付けて、
今後に備えておきたいと考えている人が多いみたいですから、
お金周りのことをアドバイスしてもらいたいというニーズは間違いなく増えていくでしょうね。

f:id:ky4490:20161201132159j:plain

 そんなファイナンシャルプランナーは、
幅広いお金のうち、

 

①ライフプランニングと資金計画
②金融資産運用
③タックスプランニング
リスク管理
⑤不動産
⑥相続・事業承継

 

と6つの分野を扱って、
節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、
ありとあらゆるお金のエキスパートみたいなんですが、

 

お金周りの話は、情報格差の激しい分野で、
自分にとっていい方法を自分で決めるというのは難しいことなんですね。

その役割を担うのが、
ファイナンシャルプランナーという資格を持っている人だということになればいいと思いますよ。

 

そのファイナンシャルプランナーの資格には2つの種類があり、
ひとつは国家資格である「FP技能士」、
もうひとつは民間資格である「AFP、CFP」なんです。

 

「FP技能士」には、
3段階のレベルがあり、易しい順に3級、2級、1級に分かれ、

FP技能士の資格試験は日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施し、
一度合格した資格に有効期限はなく、更新の必要は無いんです。

 

「AFP、CFP」には、
2段階のレベルがあり、易しい順にAFP、CFPに分かれ、
AFP、CFPの資格試験は日本FP協会が実施し、
 

難易度は、
AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほぼ同等の水準で、
FP技能士とは違い、AFP、CFPには資格の有効期限があるんです。

 

資格を更新するためには、
資格の認定後に定められる継続教育期間中(おおよそ2年間)に、
AFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得する必要があるんですね。

 

では、
FP技能士とAFPのどちらに挑戦するのが良いのかというと、

 

FPを初めて勉強する方や、「まずは資格が欲しい」という方には、
FP技能士の合格を目標にすることをオススメします。
一度合格した資格は生涯有効だからですね。

 

「履歴書などの資格欄に資格を書きたい」という方なら、
FP技能士の中でも2級を目指すと良いでしょうね。
実生活のみならず仕事にも活かせるスキルとして通用します。

 

また「取りっぱなしじゃもったいない、スキルを磨くためにずっと勉強していきたい」という方には、
AFPの登録をすることをオススメします。

 

AFPは、
2級FP技能士と同等レベルに位置付けられていますから、
2級FP技能士に合格すれば、日本FP協会が認定する研修を受講し、
登録の手続きをするだけでAFPの資格も取得することができるんです。

 

そしてファイナンシャルプランナーの資格試験は、
年3回実施されているんです。

 

これは、
国家資格である2級FP技能士と、民間資格であるAFPのどちらを取得する場合でも同じです。

 

この2級FP技能検定には受検資格があり、以下のいずれかに該当していれば受検できます。

1.日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
 
2.3級FP技能検定、または厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
 
3.FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者

 

つまり1にあるように、
認定された講座を修了すれば、保有資格や実務経験にかかわらず、誰でも受検することができるんですね。

 

ちなみに、
ここの講座での合格実績は全国平均の2倍で、
他校より高品質の講座を他校よりも安く提供。過去4年間の合格実績1万人の実績が証明しているのが、
   

  ↓

 

ここの講座は28年の実績と合格まで導くチューター制度などサポート体制では他校に勝るものがあり、
初心者はもちろんファイナンシャルプランナーを目指す幅広い層から支持を受けているFP講座ですから、
参考にしてくださいね。
 

またファイナンシャルプランナー資格試験には、
学科試験のほかに実技試験があるんですね。

 

実技試験では、
実際にファイナンシャルプランナーとして業務を行うにあたって必要な知識が審査されるんですが、

実務経験がない人は、
ファイナンシャル・プランニングの相談事例や、
顧客への適切なアドバイスについてのイメージが湧きにくいかもしれませんよね。

 

でも、心配することはありませんよ。
ファイナンシャル・プランニングに関する知識が身についていれば充分に回答できます。

 

実技試験の問題は、試験実施団体によって異なり、

日本FP協会では、
「資産設計提案業務」というテーマで出題され、

 

金融財政事情研究会の実技試験では、
個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務の4つのうちから
1科目を選択して回答します。どの選択科目を受検しても構わないようです。

 

合格ラインは正答率6割以上。
初めて勉強する方は心配に思うかもしれませんが、

 

実務経験がなくても、
ファイナンシャルプランナー資格試験の知識があれば無理なく解ける内容になっていて、

実技試験対策の問題を重点的に解いておく、
計算問題は自分で電卓をたたいて計算演習を繰り返す、
などの対策を充分にしておきましょうね。

 

2017年度試験日程・科目・受検手数料はこのサイトを参考にしてください。
  ↓
http://www.kinzai.or.jp/fp/nittei-fp/12953.html

 

あとファイナンシャルプランナー試験のFP技能士3級の受験には、
年齢制限等の受験資格要件はありません。

 

ちなみに、
3級FP技能士検定の学科試験の合格率は50~70%。

 

2級FP技能士検定は、
学科・実技試験は両方とも合格率が35%前後。

 

ファイナンシャルプランナー検定は、
受験者数の増減により合格基準が変わることはありませんから、

学科60点満点で36点以上、
実技100点満点で60点以上、

 

つまり6割以上の得点があれば必ず合格できます。

 

もしあなたが、
仕事をしながらファイナンシャルプランナー資格を取ると考えているなら、
大変なことと思いますよ。

 

限られた時間で一発勝負で結果を出さなければなりませんし、
時間という最高の資産を差し出すからには、
できる限り無駄にしたくないというのがあたり前の感情ですよね。

無駄なく効率良く勉強することは大事なことですし、
効果的な勉強の仕方をすることは重要です。

そしてなにより、
結果の出るやり方をとる必要がありますよ。

   

ところで、
ファイナンシャルプランナー資格を取ってビジネスとしてする場合、
人にお金を払ってもらえるだけの知恵に変える必要があるみたいですよ。

 

たとえば、
近くの公民館なんかを借りて講習会もありかもですが、
よほど実践を積まないと、本当に色々なことを聞かれるようです。

 

FPの問題集を見ればわかりますが、
質問される内容も多岐に渡るため、

CFPを取ったとして、
頭でっかちで人には何もアドバイスできる状況ではないかも。

 

他人の本当にプライベートな部分をかなり覗いていくことになりますから、
安易な考えでは何も提案できませんよ。
よっぽど信頼されないと、相手もそんな個人情報は出してはくれません。
 

講習会を開いたとしても、
中途半端な状態では所詮お茶会で終わってしまうかもですよ。

こういう講習会で、
皆さんが知りたいのは「一般論」ではなく、
「自分の場合は具体的にどうか」ということが多いですよ。
 

「一般論」はそのへんに売っている本でも充分理解できますからね。

 

資格取得により一定の知識を得るだけでなくターゲット顧客を明確にし、
今一番困っていること、知りたがっていることを重点的に研究することが大事かもですね。

そして、
相談者本人のハッピーも満たされないといけませんしね。

 

金融商品選びも含め、「消費」という「お金の使い方」は、
その人の行動の表れですから、

生活スタイルが大きく影響します。
少しオーバーにいえば「生き方」そのものなわけですし、

ここを決定づけているのは、
どんな理論でも理屈でも法則でもなく、当人の「心」なんです。

 

統計的な確率は存在しても、
目の前の相談者がそれに当てはまるかどうかは別で、

絶対的に目の前の相談者の答えは、
相談者の「心」の中にあると知って置いてくださいね。


いずれにしても、
ファイナンシャルプランナーを取得したら、

 

「プロフェッショナル」という意識が大事になりますし、
経験がものを言うと思いますが、

 

やはりファイナンシャルプランナーの大事な視点は、

「その人がその人らしくあるために、最適なセレクションをする際のお手伝いをする」

ではないでしょうか。