美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「原発避難いじめ」いじめるその親を原発作業に従事させればいい?

いじめる子にとって、いじめの理由は何でも良いんでしょうね。
言葉が方言だからといっていじめ、標準語だからといっていじめる。

 

きっと「原発避難者」という新たな「いじめ」のネタを見つけたのでしょうよ。

 

この「原発避難いじめ」は大人にも責任があると思いますよ。
誰しも分からない物に対しては不審不安を抱きますよね

 

子供達が不安に感じている部分をしっかり教えなかった親や教師が悪いんです。
だから、
いじめるその親を原発作業に従事させればいいんですよ。

f:id:ky4490:20161213181338j:plain

というのは、
今度は東京都千代田区の区立中学校で、原発事故のため福島県から自主避難している生徒が、
同学年の3人に「おごってよ」などと言われ、
お菓子など計約1万円分をおごっていたことが分かったんですね。

 

昨年夏ごろから一部の生徒に「避難者」と呼ばれるようになり、

「福島から来たからお金ないんだろ」

「貧乏だからおごれないの?」

「避難者とばらすよ」

などと言われ、
今年になってコンビニでドーナツやジュースなどをおごらされるようになったそうで、

 

出たごみは「あげるよ」などとかばんに詰め込まれたり、
教科書やノートがなくなり、
教室の隅でページの一部がない状態で見つかったこともあったというんですね。

 

本人と母親が学校に申告して判明したんですが、
校長は、
「学校でいじめがあったのは残念。再発防止に努める」なんて言っています。

 

この校長の「学校でいじめがあったのは残念」という言葉に違和感がありますね。
残念という柔らかい表現で片付けてしまうような問題ではないと思いますよ。

 

この前はやはり東京電力福島第1原発事故で、
横浜市自主避難した男子生徒(13)が小学2年から5年までいじめが続いて、

原発事故の)賠償金をもらっているだろうなどと言い掛かりをつけられて金銭を要求されたり、
ばい菌と呼ばれされていましたね。

 

また新潟市立小4年の男子児童が、
同級生や40代男性の担任教諭から名前に「菌」をつけて呼ばれるなどしたニュースなど、
あなたも記憶にあると思います。

 

こういう「原発避難いじめ」は、氷山の一角に過ぎないでしょうね。

 

いつも思うんですが、

いじめられた方のケアをしなければとか、
どこどこに相談してとか、
負けちゃダメとか、

 

いじめられた側の話が多いんですけど、
そもそもいじめた方に対する制裁はどうなっているんでしょうね。

指導とか教育とか甘いことではなく、
きちんと制裁を科すべきだと思いますよ。

 

子どもの世界は、
力が支配する社会だから、集団でやることは大人以上に陰湿ですよね。

相手もわかっててやってるんだから犯罪捜査並みの調査をやって、
その責任は子供にも問うべきだと思います。

 

それから、
この手の話の原因を福島の事故に求めているみたいですが、

それは違うだろうと思いますよ。
問題を大きくして責任を曖昧にせず、
いじめたやつが悪いと、はっきり言った方が良いのでは・・・。

   

そんな「原発避難いじめ」の背景には何があるんでしょうね?

 

やはり原発被災地に対する偏見や放射線に対する誤解があるのかも。

 

福島から避難してきたというだけで、
放射線に汚染されているとみなされたり、
放射線が人から人へうつるものだときっと考えているんでしょうよ。

 

また被災者が受け取っている賠償金に対する偏見もあるみたいで、

原発被災地から避難した人たちは、
着の身着のままの避難を余儀なくされ、
多くの人たちが元いた家に一時帰宅することもままなりませんよね。

(我が郷土熊本で起きた「熊本地震」で避難された方も同じですが)

 

避難指示区域以外から自主避難している人たちも、
好きこのんで避難したわけではありませんよね。

 

家族が別れて暮らすことを余儀なくされ、
二重生活で暮らし向きが厳しい状況が続いて、
普通の暮らしを奪われたことに変わりはありませんよね。

そうした被災者が、
多額の賠償金を受け取っているのではないかという誤解があるみたいですよ。

 

そんな誤解や偏見を、なぜ子どもたちが口にするのか。
やはり、
大人社会の心ない誤解や偏見を子どもたちが真に受けているんでしょうね。

 

そうしたことが、
原発避難いじめ」につながっているのではないかと思うんです。

 

まだまだ氷山の一角と思う「原発避難いじめ」のこれからの対応は、

原発事故で避難を続けている子どもたちが、
いじめられたり悩みを抱えたりしていないか、
と、

常に見守らなければならないという視点ではないかと思うんです。

 

そうした視点を、

学校も保護者も取り戻し、持ち続けることが、

原発避難が長引く子どもたちを本当に守れる学校、

ひいては社会につながっていくのだと思いますよ。