美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「健康寿命」日本男女とも世界一 老後の「おひとりさま」の過ごし方は?

最近「健康寿命」という言葉を、よく耳にするようになりましたね。

 

今日の新聞でも、
米ワシントン大などの国際チームが「健康寿命」を世界188か国のデータを分析して、
英医学誌「ランセット」に発表した結果が載っていましたが、

 

2013年の日本人の健康寿命は、

男性71・11歳、

女性75・56歳

で、男女ともにトップだったみたいですよ。

 

ちなみにベスト5は、

男性〈1〉日本
  
  〈2〉シンガポール
  
  〈3〉アンドラ(ヨーロッパの小国)
  
  〈4〉アイスランド

  〈5〉イスラエル

女性〈1〉日本

  〈2〉アンドラ

  〈3〉シンガポール

  〈4〉フランス

  〈5〉キプロス

の順番だったみたいです。

 


あなたもよく知っている「平均寿命」とは、
その時の0歳の人が、
その後どれくらい生きるのかを示していますが、

 

健康寿命」は、2000年にWHO(世界保健機構)が提唱した概念で、
厚生労働省の定義によれば、

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

のことを言うそうです。

 

要は、
日常的に介護などのお世話にならず、
自立した健康な生活ができる期間のことですね。
 

ということで、当たり前のことながら、
「平均寿命」と「健康寿命」には差があります。

厚労省の調査によれば、我が国の場合の平均寿命は2014年で、

男性が80.50歳、

女性が86.83歳

となっていますが

その差は約10歳ぐらいあるんですが、

 

これからは、
健康寿命を延ばし、平均寿命との差を縮めることが重要になってくるんですね。

 

その理由は、

第一は、
個人が幸せに老後の生活を送るためですよね。
多くの人は自らの最後の姿として、

ピンピンころり」を望みますが、
そのような最期を迎える人は多くないんです。

 

ですから、いくら平均寿命が延びても、不健康な期間が延びるだけでは、
本人はもとよりお世話をする家族の心身両面の負担が重くなってしまいます。

 

ましてや少子化と相まって、家族の形がすっかり変わったいま、
家族の負担はますます大きなものとなっていきますね。

加えて、社会全体で考えても、急速な高齢化が進む日本にあっては、
不健康な期間が延びると、
介護費用、医療費用が膨大なものになってしまいます。

 

ご承知のように、
現在、年金、介護、医療などの社会保障は現役世代(20歳~64歳)
2.4人で一人の老齢者(65歳以上)を支える「騎馬戦型」となっていますね。

これが2050年に、
現役世代1.2人で1人を支える「肩車型」になると予想されているんですよ。

 

ごく大雑把にいって、
現役世代の5割を保証しようとすると、
現役世代は給料の半分50%を社会保障に回さないといけなくなります。
このような社会は持続可能とは思えませんよね。

 

だからこそ一人一人が自立した幸せな老後を送るためにも、
日本の社会を維持していくためにも、

健康寿命を延ばして平均寿命との差を縮めることは、
とても重要なことなんです。

 

厚労省が対策に重点的に取り組むべきとして指定している疾患は、
「ガン」
脳卒中
「急性心筋梗塞
「糖尿病」
精神疾患
の5種類で、5大疾病と呼ばれますが、

 

健康寿命」を延ばすには、治療も大事ですが、
食生活やエクササイズなど、
若いころからの生活習慣の改善がとても大切なんです。

f:id:ky4490:20150829212821j:plain

ところで、
健康寿命も平均寿命も伸びてくると、
よく言う老後の過ごし方という問題が出てきますね。

 

それもパートナーと共に末永く一緒に過ごせるならいいですが、
いつかは「おひとりさま」になります。

 

この「おひとりさま」という言葉はちょっとした流行語にもなったですね。
老後の独り者に付随する孤独や不安といった従来のネガティブなイメージが、
この言葉のおかげで変わりつつありますよね。

 

おひとりさま」を楽しく過ごす前提として、

そこそこのお金があることと

そこそこの人脈

そしてある程度の健康が必要になりますね。

 

高齢になると子供は巣立ち孫ができていることが多いんですが、
昔も今もほとんどの人は(子供との関係はそれほど上手くいってなくても)
孫のことはかわいいと思いますね。

 

孫にお小遣いをあげたり、
プレゼントを買ってあげたりすることが
生きがいになっている高齢者も少なくありませんが、

 

では、
高齢者は孫が入れば幸せなのでしょうか。

 

以前興味深い学術研究が発表されたんですね。
「Healthy Day News」という医療関係の記事を配信している
オンライン上のニュースソースがあるのですが、

 

この記事によりますと、
英国心理学会の年次集会で、

高齢者の生活の楽しさに大きな差をもたらすのは子や孫たちではなく

活動的な社会生活の存在である

という報告があったそうです。
 
この記事に米国の学者の意見も紹介しているんですが、
その学者もまた、
米国の定年退職者について、

今回の英国の研究結果と同様の意見を示しているようです。

 

高齢者は自分の孫に極めて強い関心があり、孫の成功を願っているが

幸せや心理的満足感をもたらしてくれるのは実は友人であると私は考えている

老後に限らず、人生のさまざまな段階で人は同年代の友人が自分の経験を理解し、

社会的に支えてくれると感じている」、

とその学者は述べているそうです。

 

身体が老いるのは仕方がないにしても、
老後を楽しく過ごすにはできるだけ頭脳はしっかりと保つことが大事なんですね。

 

物忘れが気になるようになったり、
記憶力が低下したりするということは、
多くの人が体感することでしょうが、

 

すべての能力が低下してしまうのでしょうか。
実は最近、そうではなく、

むしろ年を取るにつれて能力が向上する分野があるという研究結果が発表されているんです。

 

医学誌『Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)』
オンライン版に掲載された論文で、

高齢者は若者に比べて社会的対立を解決する能力に優れている

という研究結果が報告されています。

 

社会的対立とは、
たとえば、
公共事業をめぐる行政と住民との対立もさまざまな場面で見られますが、
そのような対立を解決するためのさまざまな技術とそれを支える理論的根拠など、
高齢者の出番かも。

 

また、
急激に変化する価値と変化しにくい価値との衝突を分析し、
それを高い次元で解決するのも高齢者の役目かもしれません(色々な想定ができますね)

 

またボケないための「脳トレ」というのもありますが、
脳トレの効果を検証した結果、
ゲームの成績は向上したものの、
論理的思考力や短期記憶を調べた認知テストの成績はほとんど向上しなかったそうですよ。

 どのような境遇の人も、
老後にパートナーと過ごすかどうか(過ごせるかどうか)は分かりませんから、
おひとりさま」になる可能性もあるでしょうね。

おひとりさま」になったとしても、ならなかったとしても、

 

強い社会的ネットワーク」を持ち、

 

脳トレ」でない方法で脳をできるだけ使うようにして

 

社会的対立を解決することで社会に貢献する

 

というのが、

最も素敵な老後の過ごし方、と言えるかもしれませんね。

 

 

●関連記事

headlines.yahoo.co.jp