美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「うんこ漢字ドリル」どうして漢字を勉強しなきゃいけないの?

この年代に必要な事は、勉強に興味を持つあるいは勉強が楽しくなる仕掛作りだと思うんです。
それが出来てるからこそ、これだけヒットしてるんだと思いますよ。

 

どうにか工夫して子供たちに楽しんでもらいながら勉強してもらおうという改革が素晴らしいと思います。

 

以前に日本教育技術学会が全国の児童を対象に漢字の読み書きテストを行ったんですね。
その結果は、

「一つ」が書けない小学2年生―――30%
  
「関心」が書けない小学4年生―――80%
  
「支持」が書けない小学6年生―――90%

と読みのほうはそこそこイケてたようなんですが、
書きの方は目を覆わんばかりにヒドイものだったようですよ。

 

それにしても、

「どうして漢字を漢字を勉強しなきゃいけないの?」

と子どもには疑問が湧くと思うんですね。

 

そんな時は、岡潔博士という人が言われた、

「漢字が読めないようでは、数学は絶対にできません」

ということばを思い出すと良いと思いますよ。

 

世界がどう変わろうと、今後の五十年、百年後の日本がどう変わろうと、
漢字の必要性は絶対になくなりませんと。

 

日本が世界に誇る精神文化は、また、世界が日本に期待するものは、
すべて漢字を通してはじめて理解できるものだと。

 

漢字の必要性のなくなることは、
想像できるかぎりの将来には絶対にありえないことなんです。

数学であろうと、医学であろうと、物理学であろうと、
いまの日本文化のどの部門を受け継ぐにせよ、

十分な漢字力がなくては絶対にできないことは、
だれだって反対できませんよね。

 

それに、言語や文字の本質を考えても、
想像できるかぎりの将来において、この必要性はなくならないと考えるべきだと。

f:id:ky4490:20170525105417j:plain

そんな大事な漢字を、
小学生を中心に書き込むことが楽しくなる漢字ドリルが、
すべての例文に「うんこ」を取り入れた小学生向け『うんこ漢字ドリル』(文響社)みたいですよ。

 

「うんこ」という単語を大人は忌避しがちかもしれませんが、
子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、
口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉でもあると言うんですね。

 

そして実は子ども目線に立った良書とも言えるみたいですよ。
覚えやすい独自の掲載順、
見やすい書き順表示、
すっきりしたページレイアウトなど、
漢字ドリルとしてもツボをおさえた作りになっているんです。

 

また例文は専門家の意見を聞いてかなり慎重に作ったものだそうで、
開発者の女性も子どもの学習のためになるように真摯に取り組まれたみたいですよ。

 

私も今売れている「うんこ漢字ドリル」というのはどんなドリルなのか本屋に行って見てみたんです。
たとえば、

 

1年生で習う「田」なら、

「田んぼのどまん中でうんこをひろった」

「二かいからうんこがおちてくる」

「四角いうんこなんてめずらしい」

「火であぶったうんこをどうぞ」

「お父さんが草原にうんこをばらまいている」

 

2年生で習う「刀」なら、

「名刀でうんこを真っ二つに切りさいた」

 

小学6年生になるとこんな具合なんです。
 
「幼児たちが、先生のくつにうんこを入れて遊んでいる」

「欲張りじいさんが穴をほると、うんこが出てきた」

「うんこを化しょう台の鏡に映す」

「うんこを入れた水風船が、重みで垂れ下がる」

 

という具合に、
例文すべてに日常のありとあらゆるシーンに「うんこ」の3文字が入り込み、
うんこをちりばめることで、小学生たちのハートを鷲づかみにしているんです。

 

それにしても「うんこを入れた水風船」って・・・。誰がどうやって入れたんでしょうね?

   

また、この例文にはこんなこだわりもあるみたいで、 
「生理的に受け付けない『食べる』『臭い』といった例文は作らなかったそうで、

「新春のあいさつにうんこを持っていきました」など季節を感じるものや、

 

大人の階段を上り始める6年生の例文では、
うんこから卒業するような感傷的な例文も含まれていて意図的に物語性のある内容にしているそうです。

 

でもこの「うんこ漢字ドリル」を実際買う時に、
広い書店で店員にも聞けずに30分近くウロウロと歩き回るかも。

もしかするとレジで裏返して出したりして、
エロ本を買うような感覚かもですね。

 

(ネットなら変な気を使わずに買えるかも。楽天ブックスで1058円の送料無料です)
    ↓

 

どんな感覚で買っても要はきっかけかもしれませんよ。
これで漢字を覚えれば読める本の種類も増えるし、それによって興味を持つことが増え世界が広がりますからね。

 

カチカチに縛られた学校のドリルをやってて楽しい人って、
同じく頭の固い人か、お勉強が本当に好きな人かな。
これでお勉強が大好きになればいいと思いますよ。

 

やはり漢字学習の最大の問題点は、
繰り返し書くことが求められるため、途中で飽きてしまいますね。

 

そこに、
子どもにとってキラーフレーズである“うんこ”をミックスさせたことで、
むしろ楽しい時間に変えてしまったことは、もはや発明と呼んでも過言ではないでしょうね。

 

あなたもそうかもしれませんが、人は辛い仕事を続けていても、
その中に何かしら楽しみや喜び面白さを見つけ続けようとしますね。

つまらないことをつまらないまま続ける必要は無いし、そんな忍耐など必要ないですね。
必要なのは、
楽しく乗り越える工夫や考え方。

 

そういう意味で、
この「うんこ漢字ドリル」は良いと思いますよ。

 

「勉強することはつらいことじゃない。とっても楽しいことなんだ」と。

 

そんなふうに、勉強への意識が変わり、
笑顔で机に向かう子どもたちが増えるといいですね。

 

もうしばらくすると、
この「うんこ」漢字だけでなく、全科目できるかも。

 

算数(食べた量と排泄の比率)

理科(生物の排泄の仕組み、土への分解のプロセス)

社会(各自治体のし尿処理場の作りや予算について、海外との違い)

英語(トイレはどこですか?、便がゆるい、お腹が痛いです、と実際に英語で話す方法)

とかあったら、あなたでも買いたい?

 

いずれにしても、
面白い例文だったら、つまらないと思っていた漢字でも、興味で漢字ドリル開いちゃうでしょうね。
つまらない例文だと、そうはいかないですよね。

 

興味から知って、好きになる。
面白い例文から漢字を知り、漢字を好きになる、また漢字を知る。

 

外国人が漫画から日本語を勉強して日本語が話せるようになった人もいますから、

 

「好きこそ物の上手なれ」かな。