美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

高校野球「甲子園出場のおかげ」で喜ぶのは私立高校だけ?

「熱闘!甲子園」の暑い時期になっていますが、
最近の高校野球は地元出身者がほとんどいない、
外人部隊」の高校が甲子園の常連校となっている高校が多くなったみたいですね。

 

我が郷土熊本の「秀岳館」も春夏連続の甲子園出場していますが、
スタメン全員が県外出身者(大阪)なんですよ。

 

他に八戸学院光星(青森)や聖光学院(福島)なんかも、
主力の多くは県外出身者ですよね。

 

やはり地方の私立高校にとって甲子園に出る野球部は生徒を集める広告塔となりますもんね。

f:id:ky4490:20160807182502j:plain

だから、
そうした高校は県外から有望な選手を迎え入れるためにあらゆる手を尽くすんですよ。

 

2007年に授業料などが免除される「野球特待生」が日本学生野球憲章で禁じられているんですが、
それが横行していることが発覚して社会問題となりましたよね。

 

それを受けて2012年に野球特待生を各学年5人までとする新たな制度がスタートしたんですが、
早くも制度は形骸化しているというんですよ。

 

たとえば、
“成績優秀”や“母子家庭による経済的理由”ということにして特待生に指定すれば、
5人に数える必要はないし、授業料や入学費もタダにできるんですね。

 

また、
特待生問題の表面化と同時に、
有望な中学生を集めて入部者を選抜する「セレクション」も禁止されたんですが、

皮肉なことにそれが金銭を受け取って有望選手を強豪校に送り込む
「野球ブローカー」の活動の場を広げることにもなったんです。

 

高野連はブローカーによる斡旋入学を禁止しているんですが、
中学年代の硬式野球のクラブチームを対象とした全国大会などは、
“有望選手の品評会”としてブローカーたちが青田刈りを繰り広げているんです。

 

彼らの多くは有名高校から“スカウト”や“コーチ”という非常勤の肩書きを与えられているので、
高校に所属する者であれば、スカウト行為は禁止されないからなんです。

 

“給与”という形で斡旋の報酬を得ているらしく、
報酬は月給制もあれば、
選手1人を入部させるごとに35万~50万円という歩合制もあるんですね。

 

なぜここまで躍起になるかというと、

甲子園大会に出場が決まると、高校はかかる費用が莫大なため、金策に走り回るんです。

あなたの高校が甲子園出場した時も、
「寄付金お願いします」なんて連絡がきませんでしたか?

 

OBが多く寄付金が多く集まる高校はまだ良いんですが、
歴史の浅い私立高では、
出場するたびに学校経営が逼迫する“甲子園貧乏”に陥ることもあるんですよ。

 

そうした出費を覚悟してでも多くの高校が甲子園を目指すのは、
見返りとして膨大な広告効果を期待しているからなんですね。

 

ある九州の私立高校は、
定員割れだった入学希望者の倍率が甲子園出場の翌年に4倍に跳ね上がったし、
さらにOBがプロ野球に進めば、野球部への入部が飛躍的に増えるんですよ。

 

文部科学省によれば、
平成27年度の私立高校の授業料などの年間合計金額は約72万円。
1学年300人の高校ならば、2億1000万円以上の収入となりますね。

 

定員割れせず、
毎年この収入を確保できるのは「甲子園出場のおかげ」だという高校も少なくないんです。

 

そんな私立高校なんですが、
最近は、
そのチームが私立高校か公立高校かをファンが気にする傾向が強くなっているんですね。

 

たとえば、
地方大会で県立高校が決勝戦で強豪私立高校を破って何十年ぶりの選手権出場を決めたりすると、
その県内は大いに盛り上がったりします。

 

秀岳館」の場合では、
八代では盛り上がったかもしれませんが、
熊本市内ではあまり盛り上がりは感じませんでしたよ。

 

ちなみに甲子園に公立高校が出場する確率は、
毎年の出場校の概ね4分の1~5分の1が公立校みたいで、

現在の甲子園は私立高校で多数が占められているんです。
そんな少数派になった公立高校にファンの共感が集まるんですね。

 

こうした見方は昔もあるにはあったんですよ。
いい例が東京都立校の甲子園出場。

1980年に都立国立が出場した時は「都立の星」と称賛されたし、
2001年に都立城東、2003年に都立雪谷が出場を決めた時も注目された。

 

東京は私立の強豪が群雄割拠していますから、
その中で都立が勝ち抜くのは至難の業であり、
判官びいきの意識が働いて褒めたたえられたんですね。

 

今はこの見方が全国に拡がったといえるみたいで、
「公立高校が甲子園に出るのはエラい」という意識がファンに刷り込まれているみたいですよ。

   

それから私立の野球部って結構お金かかるんですね。

 

たとえば、
ユニフォームや道具は除いて、

保護者会費1年分一括納入9万
 
歓迎会5千円、

グラウンドまでの通勤定期月12000円、(保有バスがある場合は維持費)

他試合などの交通費、激励会10000円、夏の合宿70000円、
 
保護者用Tシャツ、帽子、ジャンパーの任意購入。
 
と、毎月何万と要るみたいなんですよ。

 

それとお金よりも保護者の出番が多いのをウンザリする人もいるらしく、
何十万とかけた初期投資はムダになりますが、
1年でやめた人も結構いるらしいんですね。

 

こういうお金の負担で野球部を止める人もいれば、
ホクホク顔の人が高校以外にあるんです。

 

それは夏の大会を主催する高野連(日本高校野球連盟)と朝日新聞なんです。
 
昨夏開催された第97回大会の収支決算をみると、
入場料収入は約4億4900万円。支出は約3億3900万円で、
差し引き約1億1000万円の剰余金が出ているんです。

 

これを高野連を中心とする委員会で運用するみたいで、
この剰余金は全国高校軟式野球選手権大会関係費に500万円、
少年野球振興補助金として100万円など、様々な補助金に充てるとされているんです。

 

高野連関係者は、
「公益目的以外で使うことができないようにするため基金を設けているが、
13億円以上の資産を保有する超優良組織といえる」
と言っていますし、

 

高野連とともに夏の大会を主催する朝日新聞は拡販ツールとして甲子園を利用するんですね。

 

地方大会が始まると、
地方版の紙面に各高校のメンバー表を掲載するなど、独占的に情報を扱えるし、

試合経過も詳しく報じられるため、
高校野球ファンの購買部数が大幅に増えるんですね。

 

孫が甲子園に出るので購読を始める年配者も少なくなく、
地域によっては2割増しになる販売店もあるというんですよ。

 

色んな思惑を秘めてプレイボールを迎えた夏の甲子園

大金を、

いや優勝旗を故郷に持ち返るのはどこの代表校になんでしょうね?