美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「早起きは三文の徳」は科学的に間違いなの?

子どもの頃から知らず知らずに「早起きは三文の徳」
ということわざを聞いてあなたも育っていませんか?

 

早起きにはお金には代えられない価値やメリットがたくさんあり、
まず健康に良いと私も思っていたのですが、

 

この「早起きは健康」である。
と誰もが信じきっていた通説を覆す研究発表が全世界で話題なんです。

 

朝早く起きることは、人体にとって「拷問」に等しい

 

そんな衝撃的な研究結果を発表したのは、
英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士なんです。

 

同博士が、イギリスで行われた科学イベントで発表したレポートが、
英ガーディアン紙などで報じられ、いま世界中で話題となっているんですね。

 

そもそも私たちが仕事をする時間帯の「9時5時」という就業時間が、
実は人間の体内時計と全くかみ合っていないというんですよ。

 

ケリー博士によると、
「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、
年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。

 

それによれば、個人差はあるものの、

起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、

壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、

高年期(65歳以上)だと7時となっている。

 

また起床後の活動開始時間は、

青年期11時、

壮年期・中年期10時、

高年期は9時

が最適だと分かっています。

 

この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、
6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」と。

 

あなたもそうだと思いますが、
人間、年を重ねていくほど眠れなくなって、朝が早くなりがちですよね。
こうした習慣が身体に重大な影響を及ぼすというんです。

 

ケリー博士は続けて、
「わたしのいるオックスフォード大学だけでなく、米国のハーバード大学ネバダ大学などの研究機関で、
早起きが病気のリスクを高めることに関する実証研究がすすめられています。

 

現時点でもすでにメタボリック・シンドロームや、

糖尿病、高血圧、

より重篤な病気であれば、心筋梗塞脳卒中心不全などの循環器疾患や、

HPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病などが判明しています」と。


早起きのせいで、病気にかかりやすくなる?
今までの考えと逆みたいですが、
なぜこんなことが私たちの身体で起こりうるのだろうか。

f:id:ky4490:20151021181950j:plain

ケリー博士によれば、

その原因は「人間の体内時計の『ズレ』」にあるというんです。

 

体内時計とは、
あなたもご存じの生物に生まれながらにして備わった生命活動のサイクルですね。

これがあるおかげで、人はもちろん、
あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができますね。

 

ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、
人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えているみたいで。

そして早起きこそが、このズレを生むのだというんですよ。

 

「体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。
例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、

早起きすることによってこれがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下します。
すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退してしまうのです」と。

 

ハーバード大学医学部において、
朝から夕方までの勤務シフトで働く医者と、
昼から夜までの勤務シフトで働く医者の仕事ぶりを比較する実験をケリー博士らが行ったら、

 

前者の医者は後者に比べて集中力の欠如が見られ、医療ミスが36%も増加したというんです。

 

世界最大のIT企業、
グーグルはとりわけ社員の能力と睡眠の関係性を重要視している企業の一つみたいで、

 

フレックスタイムを導入しているグーグルは、
社員が自由に出社時間と退社時間を決められるようにしているそうで、

そのため、
午前中のオフィスは人もまばらで、昼過ぎになってようやく社員たちが姿を見せ始めるという。

 

ケリー博士は、
「脳に加えて、心臓や肺などのあらゆる臓器にも体内時計は備わっています。
ただでさえ早起きをすることによってこれらの体内時計にズレが生じる上に、
そのズレは年齢を重ねるごとに自然と大きくなります。

 

そうなると、
必要以上に臓器を酷使してしまうことになり、病気を誘発するリスクがさらに高まるのです」と。

   

実際に65歳以上の高齢者で、
平常時の起床時間と病気の発生リスクの関係を調査したケリー博士の研究結果があるんです。

 

博士が先に述べた高齢者の理想的な起床時間である7時以降にいつも起きている人と比べて、
それよりも早い6時以前に起きている人は、

 

心筋梗塞脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、

糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2~3割高くなり、

またその多くが重篤化しやすいという驚きの結果が出たんですね。

 

早起きが習慣化してしまったばかりに、
脳や心臓に負担をかけ、その寿命を縮めてしまうんですよ。

 

今回のケリー博士の研究発表と同じく、
日本の睡眠医療の専門家である遠藤拓郎・スリープクリニック調布院長も、
早起きが病気を引き起こす恐れがあると指摘しているんです。

 

「人間のパフォーマンスというのは体温に依存します。
体温が低い時は身体中の機能が著しく低下します。

 

人間の一日のなかでの最低体温というのは、

個人差もありますが朝の4時から6時。

一方で最高体温となるのが夕方4時から6時。

したがって、ケリー博士の言う通り、朝早くから活動をするのは年齢に関係なく危険なのです」と。

 

とはいえ年齢を重ねれば、自分の意思とは関係なく、
つい朝早くに目が覚めてしまうものですよね。

 

遠藤氏は続けて、
「高齢の方が朝早く起きてしまいやすくなるのは、
メラトニンという眠気を誘発するホルモンが加齢によって減少してしまうからです。
また体力の低下が、そのまま寝る力も奪ってしまっています。

 

むしろ高齢の方は早寝早起きよりも

遅寝遅起き』のほうがずっと健康にいいんですよ」と。

 

遠藤氏によれば、
早起きすることなく深い眠りを実現する一番の方法は、
昼間から夜にかけて、時間を忘れるくらい趣味に没頭することだそうだ。

 

ウトウトしながらテレビを眺めているのは最悪で、
例えばプラモデル作りなどの集中力を要する趣味に時間をかけると、
朝まで深く長く眠ることができるという。

 

ケリー博士は特に日本社会に対して危機感を抱いているみたいなんですよ。
「統計的にも、日本人は世界中で突出して睡眠時間が短い。加えて早く起きる人の割合も多い。
しかも学校や政府、企業がそれを主導しているように思えます。

 

『早起きは三文の徳』ということわざが日本にはあるようですが、
とくに高齢の方には、
それは科学的に間違いだということを十分理解してもらいたいです」と。

 

健康に長生きするため早寝早起きを心がけよう。

と、あなたはこれを読んでも、

まだ続けますか?

その思い込みが、実は、あなたの命を脅かしているかも。

 

●引用記事

gendai.ismedia.jp