美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

中国人の日本領土爆買い なぜ日本政府は対策を取らないの?

一見、ヘキ地に金が入り地方が潤って良いんじゃないのって思うかもしれないが、

長い目で見るとそのエリアに町を作り出し、
日本の国籍を取り、
金の力で地位をも買い取り政治にも口を出し、法律まで変えてしまう。

 

その良い例はカナダの町にあるんです。
外国人への土地売買にはきちんと特例の法律を作るべきと思いますよ。

f:id:ky4490:20171116184323j:plain

というのは、
いま北海道では、「中国による日本領土の爆買い」でゴルフ場や広大な農地、
自衛隊基地近くの森林などが中国系資本により次々と買収されているそうで、

買収された森林や農地などは推定7万haに達し、
山手線の内側の11倍以上の広さになるみたいですよ。

 

たとえば、
占冠(しむかっぷ)村にある総合リゾート施設「星野リゾートトマム」は、
1000haを超える敷地に巨大タワーホテルやスキー場などを併設するんですが、
経営主体は2015年秋に同施設を買収した中国系企業で、「星野リゾート」は管理を行っているそうです。

 

また赤井川村では2016年にシンガポール系企業が270ha(東京ドーム58個分)のキャンプ場を買収し、
現在も周辺を買い増しているそうですし、

 

登別市上登別町では、
中国風テーマパークの跡地70 haを中国系企業が買収して太陽光パネル設置を進めているんです。

 

なんでも中国系資本による土地買収にはパターンがあるらしく、
最初に「リゾート地をつくる」「医療ツーリズムの拠点にする」などの壮大な計画をぶち上げて、
財政難の自治体が賛成した途端に買収交渉を進めるんですが、最初の構想は一向に実現しないんですね。

 

そして中国が買った土地の共通点は、
ほとんどが周囲を自然に囲まれて中の様子がわからない土地なんです。
出入りする場所が限られるため、出入口さえ封鎖すれば、外部からの干渉が難しくなる土地で、

 

しかもゴルフ場やキャンプ場はすでに土地が整備されていて水源が豊富にあり、
開墾せずとも宅地や農地に転用できる。
つまり、いつでも“自己完結型の自治区”となりうるんですね。
 

そして隔離された土地に大勢の中国人が住み着き、
農産物や水、エネルギーを占有すれば日本の領土に中国の自治区をつくるの狙いみたいですよ。

 

事実、中国の一部メディアは、
「北海道は十年後に中国の三十二番目の省になる」と予測しているんだそうです。

 

日本の不動産の所有権は極めて強固であるために、
いったん取得をされてしまえば、その取扱いは限りなく中国人たちの自由なんですよ。

 

これは本当にもっと報道して欲しいし、取り上げて当然のことだと思いますよ。

 

これほど北海道の土地は本当に洒落にならないくらい買い占められてるし、
それを日本政府はなんの対応もしてないし、
もちろんマスコミも取り上げないですね。

 

居住者が増えたら 政治関与も無きにしも非ず。
のんびりしてたら本当に北海道は 中国に食われるんでは・・・。

 

どうも日本はこと不動産取引については規制も無いし、制限も存在しないグローバルなマーケットみたいなんですね。

 

他のアジア諸国などでは多くの場合、土地取引は借地権なんです。
50年や70年といった期限があり、土地自体を所有するということは多くの国で認められていないです。

 

イギリスなんかでも土地を買っても、それは借地権にすぎないんですよ。
イギリスの土地は女王陛下のものだからですね。

 

仮に日本人が外国で不動産取引する場合は、かなりの制限が課せられることが普通なんです。

 

東南アジアの多くの国々では、
日本人や日本の会社が単独で土地を所有することはできず、

多くの場合、現地人や現地法人とシェアして所有することとなり、
日本側の所有権割合はマイナーシェアの50%未満ということになるんですね。

   

そういえば平成25年6月21日に日本維新の会河野正美が国会で、

「我が国の国土を保全するための土地取得の規制強化に関する質問主意書」で質問しているんです。

長くなりますが引用すると、

 

一 我が国において、外国人の土地所有を規制する法令は存在するか。
 

二 大正十四年に制定された外国人土地法では、政令で外国人の土地取得等を制限することができると定められている。
  現行憲法下で、この条文を適用し、外国人の土地取得等を規制することは可能かどうかについて、見解を示されたい。
 

三 今年三月二十七日に開会された参議院財政金融委員会において、
  中山恭子委員が、外国人の土地購入の実態調査を行なっているか、と質問したところ、
  
  安倍晋三内閣総理大臣は、「調査を行なっております」と答弁している。
  そこで、その調査の進捗状況と結果を示されたい。
 

四 私たちの生活を支える豊かな国土を次世代に引き継ぐためには、
  土地の使用や取得に関する現在の規制は不十分であり、強化する必要があると考えるが、
  安倍内閣としての見解を示されたい。

  また特に、水源地や水源を涵養する森林、国境の島嶼、防衛施設周辺の土地の取引について、
  現在の規制を強化する考えはないか。見解を示されたい。

 

そして答弁は、

 

一について

お尋ねの「外国人の土地所有を規制する法令」としては、外国人土地法(大正十四年法律第四十二号)が存在し、
同法第一条が相互主義の観点から、同法第四条が「国防上必要ナル地区」について、

それぞれ政令により外国人及び外国法人の土地取得等を制限することができる旨を定めているが、
現在、同法に基づく政令は定められていない。

 

二について

外国人土地法に基づく政令により御指摘の観点から外国人の土地取得等を規制することについては、
同法第一条が相互主義を前提とした規定であること、

同法第四条の「国防上必要ナル地区」が大日本帝国憲法下における陸・海軍の軍事活動を前提とした規定であること、
さらに、同法が外国人及び外国法人の土地に関する権利の制限の態様、
制限に違反した場合の措置等について政令に包括的、白紙的に委任していることといった問題があると考えている。

 

三について

外国人及び外国法人の土地取得の実態について網羅的に調査を行い、その詳細を把握することは必ずしも容易ではないが、
例えば、森林については、農林水産省において、
外国人及び外国法人の森林取得に関する調査を平成二十二年以降毎年行っているところであり、

本年四月に公表した当該調査の結果によれば、
平成二十四年中に外国に所在する外国法人又は外国に住所を有する外国人と思われる者により
森林が取得された事例の件数及び面積については、それぞれ、八件及び合計約十六ヘクタールとなっており、

また、自衛隊施設に隣接する土地については、
防衛省において、所管の行政財産の管理業務の一環の中でその現況の把握に努めてきているところである。

 

四について

御指摘の「土地の使用や取得に関する現在の規制」としては、
土地の投機的取引及び地価の高騰が国民生活に及ぼす弊害を除去し、
かつ、適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため、

一定面積以上の土地取引の規制に関する措置を講じている国土利用計画法に基づく規制や、
水源の涵養を始めとする森林の有する公益的機能の維持を図るため、

保安林制度や民有林における開発行為に対する許可制度等を設けている森林法に基づく規制などがあり、
これらの規制はそれぞれ一定の機能を果たしていると思われることから、

現時点で直ちに「土地の使用や取得に関する・・・規制」を「強化」する特段の必要性があるとは考えていないが、
御指摘の「水源地や水源を涵養する森林、国境の島嶼、防衛施設周辺の土地の取引」の規制の在り方については、

水資源、国土の保全及び安全保障上の重要性に鑑み、関係府省庁の連携を図りつつ、
制限の必要性や個人の財産権の保障、国際約束との整合性等の諸事情をも総合考慮した上で、検討してまいりたい。

 

だそうです。

なんか生ぬるいですし、はっきりしませんね。

 

開発目的をせず単取得の場合、ペナルティとして、固定資産税を上積みすればいいんですよ。
北海道の路線価は安いと思いますが、段階的に倍にすれば心理的な圧迫はあると思います。

未開発の場合、5年1.5倍。10年3倍、15年以降5倍にすればいいかも。
私たちのクルマも13年以上経過すると増税になり、18年以上経過すると重量税も上がりますからね。

 

もしかすると、
中国人の日本領土爆買いは「武器を持たない、目に見えない戦争」かもしれませんよ。

 

今度の国会は重要法案が無いとか言っていたようですけど、

何を寝ぼけたこと言ってんだ、って感じですよ。

 

「トメルミン」ドライブ中の眠気覚ましに最強?

高速道路の課題研究に取り組む高速道路調査会が2015年3月に発表した、
1000人のドライバーを対象とするアンケート調査よると、

 

高速道路を運転中に眠くなった経験のあるドライバーは全体の78%、
また、
実際に事故を起こしたり、事故に至らずとも「ヒヤリ」と感じたことがあるドライバーは50%に上るそうですよ。

f:id:ky4490:20171112182855j:plain

なんでも眠気や居眠り運転の発生に、
道路の線形や交通状況などが関係するみたいですよ。

 

居眠り運転がもっとも発生しやすい道路の線形は『直線区間』(75%)で、
2位の『カーブ区間』(7%)を大きく引きはなす結果となっているんです。

 

また居眠り運転が発生しやすい交通状況では、
「空(す)いていた」(72%)が「混んでいた」(15%)や「渋滞していた」(6%)を大きく上回り、

 

運転時の同乗者の有無についての質問には、
同乗者が「いなかった」もしくは「眠っていた」という回答が、70%以上を占めたそうです。

 

これらの結果から、
線形が「直線区間」で、交通状況が「空いて」おり、同乗者が「いなかった」もしくは「眠っていた」場合に、
居眠り運転が発生しやすいみたいなんです。(一般道路にも当てはまる)

 

どうも直線区間のような単調な線形や、ほかの自動車が少なく空いた道路では、
緊張感を欠くため、ドライバーの脳が活性化しなくなるみたいで、

同乗者がいなかったり眠っている状況は、
話しかけられるという緊張感がないため、同じようなの結果となるみたいなんですね。

 

視覚や聴覚といった五感への刺激が少なくなると、
人間の脳は活性化しなくなり、眠気を誘発しますし、

五感への刺激が少なくなるだけでなく、
単調な線形や、代わり映えしない景色といった似たような刺激が繰りかえされ、

 

居眠りをせざるを得ない環境にいるということなんですよ。

   


そんな眠気を覚ます最強の眠気覚ましが、
ライオンが販売した「トメルミン」だそうです(ネーミングが良いですね)

 

何が最強かというと、
眠気防止に著効するカフェインを500mgも含んでいるからなんです。

 

これまで一般的に使われてきた「エスタロンモカ」などで200mgですから、
圧倒的と言っていいでしょうね。

 

そもそも今までカフェインの摂取限度は400mgなどといわれていたり、
1000mgまで問題ないという文献もあります。

確かにカフェインの影響は個人差があり、
普通のコーヒーを飲んだだけで手の震えなどが出てしまう人もいます。

 

とりあえずコーヒーで問題なければエスタロンモカなどで試し、
これといった副作用が無いことを確認したら500mgの「トメルミン」でいけると思いますよ。

 

値段は6錠入り600円、12錠入り1080円。
1回100円で安いですよね。

楽天などの通信販売でも買えるみたいですよ。

 


試した人の話を聞くと、
味はカフェインにありがちな苦みがなく、
むしろメンソールのスッキリ感が強いそうで、

 

飲んで10分もすると、明確にシャキッとしたそうです。

 

クルマを運転している時に飲んでみたら(水なしでOK)
居眠りの気配すらなくなったそうですよ。

 

1日あたりの限度は3錠までで、
1度に3錠ではなく、最低でも6時間くらい空けたほうが良いみたいです。
(効果持続中はコーヒーや紅茶は飲まない方がいいです)

 

1錠飲めばウソいつわりなく6時間は効くみたいで、
夕方6時過ぎに飲んだら、日付変更線をまたがないと寝られなくなるので注意が必要ですよ。

 

ちなみに、
本物の睡眠不足の時や、咳止め、かゆみ止めなどに代表される薬物を摂取した時の運転は、
法律で禁止されていますよ。

しかも眠くなる薬物とカフェインを同時摂取するのは危険とされています。

 

あなたが「トメルミン」などのカフェインを飲んで眠気を覚ますのは、

正常な体調時に限るというのを忘れないでくださいね。

   

群馬大学病院「手術死」続発 家族の苦しい思いはわからない?

苦しい思いを病院はどこまでわかっているのか。本当に悲しい。

 

なんで医師の名前を公開しないのだろうか?
問題にされているという事は、明らかに何かの要因があるのでは?

 

民事で負けても、現在の病院を辞めても医師免許の停止は無いでしょうね。

 

手掛けた病例数、患者数、手術や治療の成功率、術後生存率等はすべて数値化し、
公的にスコアリングとして医師の技能を公開すべきと思いますよ。

 

食品と同じで偽装もされそうだが、こちらは諸官庁で監督して取り締まるべき。
莫大な税金が投入されている業界なのだから、それくらいの厳格さは必須ですよ。

 

健康保険のおかげで病気になったときに安い治療費で済んでいる、
という上から目線をそろそろ見直して、
国民が納税しているので業界が保たれているという意識を持てってほしいですね。

f:id:ky4490:20171112170458j:plain

というのは、
群馬大学病院第二外科で、
執刀した当時40代の外科医よる肝臓の腹腔鏡手術を受けた患者8人が、

術後約3か月以内に死亡していたことが2014年11月に発覚し、
その後、肝臓や膵臓の開腹手術でも死亡が続発して18人も死んでいるんです。

(第一外科でも死亡率高いらしい)

 

どの患者も手術後は大変苦しみ、
おなかの中で大量の出血をしたり、感染による高熱など様々な症状にさいなまれたりしながら、
痛ましい最期だったそうです。

 

死亡率は11・9%で、なんと全国平均の3倍に及んでいるんですよ。

 

第三者の調査委員会が発足し、
診療内容の詳しい検証には日本外科学会の50人を超える外科医が携わるという大規模な調査が行われ、
2016年7月に調査報告書が公表されたんです。

 

調査結果からは、
医師の技量だけでなく、手術が妥当かどうかの判断や事前の検査、
手術後の管理にも様々に問題のある杜撰な医療が行われていたことが判明しているんですが・・・。

 

なんでも手術死の続発当時は、
第一外科と第二外科で消化器、呼吸器、乳腺といった分野で、同種の診療を二重に行っていたんですね。

 

以前はトップの教授の専門が、
第一外科は消化器、第二外科は循環器と一定のすみ分けはあったんですが、

それが崩れたのは06年に、
手術死で問題になった執刀医を後に指導する第二外科教授が就任したんですが、
その教授は、第一外科の教授と同じ消化器外科医だったんです。

 

「一外と二外は100年戦争になる」。関係者はささやき合ったあったみたいで、
第一外科の消化器外科医は、
「第二外科の人とは、専門が同じでも口をきくことはなかった。どんな人かも知らない」だって。

 

そんな時期に、ある患者家族の女性は、
夫が手術を受けて退院し、執刀医の外来診療を受けた時に、

「報道されたのは先生のことですか」
質問に対する執刀医の返事は、答えにならないものに聞こえたそうで、

 

「うちのグループのことですが、仲の悪い第一外科が、よくない情報を流しているんだと思います」
女性には今も疑問のままみたいですよ。

「先生は一体、何を言っているんだろうと思いました。患者には、そんなこと関係ないですよね」と。

 

患者や遺族からすると、
それが今回の医療事故(ミス?)とどう関係があるのか、いや、言い訳にすら思えるのではないでしょうか。

 

また、
薄給で知られる大学病院医師のアルバイトによる疲弊もあったらしいし、
その40代の外科医の稚拙な医療技術にも問題があるみたいだが、

 

これは医療事故ではなく、犯罪に近いレベルかもしれませんね。

   

交通事故でも、単なる不注意から、死につながる事故もありますが、
酒を飲んだり、違法薬物を飲んで事故を起こせば、確実に犯罪ですね。

 

群馬大学の場合は、
運転能力がないにもかかわらず、大型車を乱暴に運転したケースと同じようなものかもしれませんよ。

 

同じ医療関係者の人の話では、
普通 職員は自分の病院の情報は、表に出ない情報含めて結構耳にするからヤバイ医師や科は分かるそうです。

事件発覚してなくても下手くそな医師の情報は、
伝わってくるそうですが・・・。(同僚医師たちは「技量がない」ことをわかっていたかも)

 

今回の手術死で問題になった執刀医は、
口下手で不器用だけど、まじめな努力家で、従順な性格だそうで、

ずるく立ち回って得してやろうとか、そんなこと考えそうにない「いい人だ」という人もいるんですが、
そんな執刀医がなぜ・・・? 

疑問は尽きませんよね。(現在は群馬県内の別の病院に勤務しているそうです)

 

上司であった診療科長の教授も、社会に対していまだ何も説明していないんです。
普通だったら、病院長とともに記者会見に出て説明し、記者の質問に答えるべき立場ですよね。

 

ドクターXのように「私、失敗しません」などとは、口が裂けても言えず、
逆に、

「失敗したらどうしよう」「間違いだったら、どうしよう」という不安が、
常に心の中を過ぎっているのが実態かもしれません。

 

診断の難しい病気、治療の難しい病気、リスクの高い手術、
難しさに日々苦悶している医師が大半かもしれません。

 

同じ病名の患者に同じ薬剤を投与しても、同じように効果が出ると限らないのが、
現実の世界ですね。

 

記者会見などに出て、

「どうしてよくならないのですか?」と聞かれても、

「効かない人には効かない」と心の中で返答するしかないんでしょうが、

そんなことを口に出して言ってしまえば、怒りだす患者もいるだろうし、

 

「どうして失敗したのですか?」と尋ねられても、

「それがわかっていれば、失敗などしないよ」なんて言えないですもんね。

 

指紋が個人個人で異なるように、
体内の血管の位置も微妙に異なり、それが静脈認証システムに応用されていますし、
内臓が左右逆転しているなどの極端な違いを含め、本当に多様性に富んでいるみたいで、

 

血管が予想以上に脆くなっている場合もあり、
いくら経験を積んでも、予測を超える場合もあるんでしょうが、

こんな医療に絶対が無いにもかかわらず、ミスをすれば、許されない風潮ですからね。

 

最後に、
手術前に承諾書に印を押しますが、
そのことは、

 

患者も家族も「命を医療側に託す」という重みと同時に信頼して任せるに繋がります。

 

失敗は許されない、そしてやり直しはきかない職業だと肝に命じて欲しいですね。
簡単になっていい職業じゃない、勉強が大変だとかじゃない、

 

人の命、患者の家族の人生までも壊してしまう責任のある職業だと自覚して医者になって欲しいです。