美ビルド・ネットの熊本はてな?

「美ビルド・ネットの熊本はてな?」は我が郷土熊本県を中心にお役に立つ情報をあなたにお伝えします。

「防犯腕章」69歳男小1女児触る 敵は味方の振りをする?

今までありがたいと思われてきた見守り活動を行う人たちを不審な目で見る人が増えそうだが・・・。

 

このような、立場を利用した犯罪、地位を利用した犯罪などは、
通常の犯罪より倍ぐらいの刑罰を科すべきと思いますよ。

 

というのは、
前橋市の路上で5月16日に下校中の小学1年の女児(6)の体を触わったとして逮捕された井田敏和(69)は、
ボランティア団体などに属していないにもかかわらず、
緑色地に「防犯」と書かれた「防犯腕章」を身につけていたそうですよ。

f:id:ky4490:20170519200405j:plain

地元自治会関係者によると、
犯行現場一帯の見守りを行う「北代田町安全パトロール」には防犯委員や老人会などから有志を募り、
今年度は計34人が4つの通学路で見守り活動を行っているそうですが、

 

この井田敏和は所属せず「自主的に活動しているとの認識だった」みたいで、
「自治会で協力をお願いした人ではない。どんな経緯で腕章を手にしたのか不思議」と困惑しているようだが・・・。

 

しかし、
3月に千葉県でのリンちゃん殺害事件登校時のような悲惨な事件が起きて、追い打ち的な事件ですよね。
周囲の人達を一層不信感一杯にして本当に誰を信じていいかわからなくさせますね。

 

これは社会的な影響が大きいので重罪ですよ!

 

そもそも日本では古くから「近所付き合い」という習慣が根付いていましたね。
お互い会えば挨拶をし、声をかけ、町内に知らない者がいればすぐに分かるというような仕組みが発達していたんです。

 

それは、
地域の人達が無意識のうちに行っていた自主防犯活動のひとつだったんですが、

時代は変わり、今では核家族化や少子化が進み、生活様式も変わって、
古くから培われてきた「近所付き合い」という習慣は徐々に消えつつあります。

 

それにともない、
あなたの身近で発生するひったくりや路上強盗といった街頭犯罪、
空き巣や住宅対象の侵入強盗といった侵入犯罪が増加し、体感治安を悪化させているんです。
  

そんな中、全国的に「地域の安全は地域で守る」という自主防犯意識が芽生え、
トロールなどの防犯活動が活発に行われるようになってきたんですね。

 

最近の安全パトロールは、
空き巣の被害防止、通学路の安全点検等などを目的に、

自治会 ( 町内会 ) やPTA、会社や商店街など、地域に住んでいる方や働いている方で、
トロールをやっていますね。

 

トロールは複数で2人以上で、4、5人を1グループにして、
多くの目で見ることにより、より多くの危険箇所などを発見できるようにして、
腕章、タスキ等を着用したりして一緒の服装で活動すると効果的だからわかりやすいですよね。

 

今回の事件は単独でやっているようで、
「北代田町安全パトロール」の人達は分からなかったんでしょうか?

 

そして犯行時刻が白昼で人通りのある場所だったことから、

「悪気はなかったのでないか」

「自主的に見守り活動を行っていて、ありがたい」

と擁護する住民の声も多数あるんですね。

 

実際、ある女性はこんな経験があったそうです。

「私が小学生のころ(15年くらい前)、自分も友達も触られたりすることもあれば、ついてくる人もよくいたよ?

さらわれる事例はなかったけど、

猫や犬をみつけて愛でるのと同じように頭を撫でたり、接してくる人もいたから、

危険な人と、危険でない人の境目って難しいよ」と。

 

こうなると、
これからは他人の子供には一切関わらないように生きて行く人が増えるかも。
たとえ他人の子供がどれだけ不幸な状態でも、

 

女児が道路に飛び出してクルマに轢かれようが、
転んでケガして血まみれになろうが体に触れるのは犯罪ってことになるのか?

 

信号機のない横断歩道や交差点などで『あぶないよ』と子供に手や肩に触れて、
これが実際にロリコン不審者なのか、
女児やその保護者との「行き違い」なのか?

 

そしてただの声掛けも止めるでしょうね。
挨拶だけでも、子供が「知らない人に声掛けられた」って親に言ったら、

町内に噂は広まるし、
今はメールやラインで、「不審者情報の警報」を発信しているみたいですからね。

 

だから、他人の子供はいかなる場合でも完全に無視になる?

 

「親族以外は子供に声をかけてはいけない」という条例ができても不思議ではないですね。

 

今回の事件はどこを触ったかの事細かに内容書いたら女児が傷つくかもというのを考慮していると思いますが、
女児が変に思ったから告げ口したんでしょうね。
そして「防犯腕章」を掲げた犯罪者を逮捕。

   

ところで、
どんな経緯で「防犯腕章」を手にしたのか不思議と問題になっているようですが、

 

「防犯」とか「パトロール」の腕章なら
ホームセンターやドンキホーテ、またネット通販で、500円くらいのを売っているんです。
だから誰にでも気軽に購入できるだけに恐ろしいです。

 

そんな「腕章」の特徴のひとつは、
とにかく手軽に身分の証明が出来るということなんですね。

 

たとえば、
腕章無しで防犯チラシを配ったら、あなたは受け取りますか?

 

でも腕章をして、
チラシを手渡しする時、マンション管理人にポスティングの許可をもらう時等々、

この腕章を着用していることにより一目で防犯活動ということをアピール出来ますよね。

 

あまり多くを語らなくても理解してもらえるというメリットがありますから、
この腕章は一般人への説得力があるということですね。

お祭りやイベントでも無関係な人間が「広報」とかの腕章を勝手につけて、
写真や動画とってても怪しいと感じないかもしれないですよね。

 

逆に言うと「悪用にもできる腕章」ということにもなるんです。
こんな話もあるんです。

 

最近の不審者対策の一環として、
「子供110番の家」と言うのを設置している家をあなたもよく見かけると思いますが、

この「子供110番の家」は申請すると、
防犯腕章や防犯名札、プレートはもらえるんです。

 

それも小学生の保護者だったら、
何の審査もなく、ただ保護者であるだけで・・・。
おそらくはどんな家庭環境なのかなど、ほとんど何の審査も無しに乱発しているんでしょうね。
 

これが逆に危険かもしれませんよ。

 

防犯パトロールは空き巣を減らすのには効果があると思いますが、
子供を狙った不審者対策にはあまり効果がないかも。

 

なぜなら、
子供が被害を受けるのは、見知らぬ不審者による犯罪よりも、
「顔見知り」による犯罪の方がはるかに多いからですね。

 

そして「子供110番の家」と防犯腕章を悪用するなら・・・。

子供はまず間違いなく、このプレートや腕章を見たら信用しますね。

 

もし「不審者」で子供を狙うとしたら、
このプレートを利用するだろうし、巧みに子供に接近し「顔見知り」になり、安心させ、犯行に及ぶ。

 

一番確率的に心配しなくてはいけないのは、
誘拐や連れ去りではなく、暴力と性犯罪でしょうね。
特に性犯罪は潜行長期化するので厄介なんです。

 

だから「子供110番の家」と腕章は、
最も注意しなくてはいけない「巧みな性犯罪者」にとっては、大変利用価値のある物かもしれませんよ。

 

もう子供には悪用の恐れを考慮して、

「防犯腕章」している大人が必ずしも安全であるとは教えられないですね。

 

だって「敵は味方の振り」をしていますから。

 

いよいよ息苦しい社会になってきたものです・・・。
 

 

「嵐のワクワク学校」何が目的だったのか忘れてる?

復興支援の為に今年も7年連続7回目が決定して良かったですね。
芸能ニュースなどで報道されたりグッズが売れたりすることで、
改めて被災地に想いを寄せることが出来るのも動員が見込める嵐ならではかも。

 

嵐ファンとしては誇らしいイベントでしょうね。

 

この「嵐のワクワク学校」は、東日本大震災が発生した11年から始まったんですね。
当時の電力事情を考慮してライブからエコなイベントに変更したのがきっかけだったんです。

 

松本潤は「今も大変な思いをされている方々に少しでも明るいパワーを送れることを願っています」
と思いを込めたイベントみたいですが、

 

もはや何が目的だったのか忘れてる気がする・・・なんて思う人いるみたいですよ。
後輩押し売りイベントになったのかとか、
内容も当初の方が断然タメになることが多かったと。

 

誰を出すかじゃなくて、
どんな内容にするかをもっと重点的に考えた方がいいんじゃないのか・・・と。

 

そして、
嵐ファンの心の奥は、嵐だけのイベントでやってほしいのが本音で、
ゲストが出るようになって面白くなくなったと。

後輩が悪いわけではなくゲストを作ったのが問題で、
楽しかった嵐だけのワクワク学校が壊れてしまったのがファンの中にはあるからだと。

f:id:ky4490:20170517212444j:plain

そんな今年の「嵐のワクワク学校2017」のテーマは、

「毎日がもっと輝くみんなの保健体育」だそうです。

そして後輩押し売りと言われる助手はSexy Zoneが務めるみたいですよ。

 

◆「嵐のワクワク学校2017」日程

 

●大阪公演(全3公演) 会場:京セラドーム大阪

2017年6月17日(土)17:00開演

2017年6月18日(日)11:00~、17:00~開演

 

●東京公演(全3公演)

2017年7月8日(土)17:00開演

2017年7月9日(日)11:00~、17:00~開演

4日間6公演で24万6000人を動員するんだそうです。

 

●料金(全席指定・税込)5000円

 

●申込期間
【WEB】
 期間:5月17日(水)12:00から5月22日(月)23:00まで

【電話】
受付電話番号: 0570-02-9977 (大阪公演)
受付電話番号: 0570-02-9933 (東京公演)

期間:5月19日(金)12:00から5月22日(月)23:00まで

 

●「毎日がもっと輝くみんなの保健体育」の5人による5つの授業は、

相葉雅紀(34)は「運動(スポーツ)を好きになろう!」、

松本潤(33)は「緊張を味方にしよう!」、

二宮和也(33)は「人間の基本は、毎日の“うん活”にあり」、

大野智(36)は「人はなぜ泣く?涙の効果」、

櫻井翔(35)は「男らしさ、女らしさを考えよう!」。

 

この「嵐のワクワク学校」に初めて参加される方向けに知ってたら役にたつかな?と思うものをまとめてみると、
 
持ち物で必要なものは、

・チケット(当たり前ですが、無いと入れません)
・身分証明書
・ノート・筆記具(ノートは、グッズとして売られているレポート用紙でもいいですし、手持ちのノートでもいいです。
・お弁当(2014年の持ち物)
 

あったらいいもの

財布・双眼鏡・ipodなどひまつぶしグッズ・手を拭く除菌ティッシュ

•双眼鏡はなくてもいいですが、メンバーをガッツリ見たければ双眼鏡があった方がいいです。
•ひまつぶしグッズはお友達と一緒なら、特にいらないかもしれません。
•うちわ・ペンライトは不要です。

 

持ち込めないもの

•デジカメなど録画録音機材は持ち込めません。
•入場時に簡単な持ち物チェックがあり、持っていることがわかると預けるよう指示されます。
・カメラ付携帯・スマホは持ち込みOKですが、会場内で撮影(開演前でも)してると没収されます。

 

服装

•服装は自由ですが、迷うようならば、
 学生さん…制服
 社会人の方…オフィスカジュアルに準じた服装が「学校」というコンセプトに合ってると思います。

•「自分の学校の制服だと地味」という場合は、
衿元のリボンを替えたりシャツを水色や桜色のものに替えると、少し華やかにできます。

•暑い時期ですので涼しい服装で。
ただし、ドーム内は座席によっては、ひんやりするところもあり。
また、ずっと座っているので、薄手のはおりものを持っていくといいでしょう。

•帽子、飾り付カチューシャ、高い位置でのお団子ヘアなど後ろの人の視界のじゃまになるものは避けましょう。

 

ちなみに今年のチケット倍率はどのくらいになるかというと、

嵐のファンクラブは2017年1月時点で約200万人です。
そして今回の助手として参加するSexy Zoneのファンクラブ会員数は約15万人となっているので、
単純計算で約215万人のファンがいることになります。

 

そして、
一般枠も含むと、チケットを申し込みする人は約250万人を見込むでしょう。
ワクワク学校は毎年FC枠がないでのチケットの当選はかなり難しでしょうね。

 

東京ドームの収容人数は約45000人なので、45000人×2日間で90000席です。
京セラドーム大阪の収容人数は約37000人なので、37000人×2日間で74000席です。

応募者数は約250万人と仮定して1人3公演応募すると必要な席は750万席となります。
これを計算すると以下のようになります。

750万席÷90000席+74000席=45.73

 

凄いですね。倍率が高いのが分かります。

(嵐だけで十分お客が入るのになんで他のグループ入れるんだ?倍率高くなると思う人もいるかも)

   

それから、
昨年の「嵐のワクワク学校2016」を振り返ってみると、
「毎日がもっと輝く5つの自由研究」と題して、コンクール形式で発表されたんですね。

 

・「トイレットペーパーの芯の可能性」二宮先生/助手:はま田

トイレットペーパーの芯で作品を作るという宿題から選ばれた作品の「嵐学」の校章、麦わら帽子、餃子などを紹介し、
造形もさることながら、発想もバラエティに富んでいて、会場からは感嘆の歓声が上がったそうです。

 

また通常は紙コップを使用するストリングラフィという楽器に注目し、
紙コップをトイレットペーパーの芯に替えて製作されたニノ式ストリングラフィが登場し、

二宮とはま田が、奏者の方たちと一緒にストリングラフィの柔らかな音で奏でたのは、
ワクワク学校の校歌『ふるさと』。

 

演奏もさることながら、
両手を頭上から翼を広げるようにして弧を描くようなフィニッシュのポーズも良かったみたいで、
その優しい調べと笑顔で会場を和ませた工作の自由研究は、音楽の自由研究でもあったみたいですよ。

 

・「魚をより美味しく食べる方法」大野先生/助手:桐山

特設の釣り堀で、櫻井とエビを餌に真鯛を釣るという釣り対決があり、
先にヒットするも逃げられた櫻井に対して、釣り上げたのは大野だったそうです。

 

「魚の構造を知れば(おろすのは)簡単」ということで、
和食の名店で、骨を切るのではなく、関節を切るというコツを学んで実演したり、

 

家庭などで一般的な切り方は「平造り」で肉厚だが、今回大野が習得したのは「へぎ造り」だそうで、
弾力のある「平造り」と「サクサクサクサクかめる」(櫻井)という「へぎ造り」の食感の違いで唸らせたみたいです。

そして大野がさばいた真鯛で、釣り好きの桐山が梅じそ鯛茶漬けを作り、全員が実食。
とても美味しかったみたいです。

 

・「体幹」相葉先生/助手:重岡、中間

嵐&ジャニーズWESTが、精鋭揃いの小学生チームと体幹チェック雑巾がけレースに挑戦したんですが、
レース後に呼吸の乱れのない小学生チームに対し、息が上がってしまったジャニーズチーム。
では、体幹を鍛えるにはどうしたらいいのか? 

 

というわけで青山学院大学陸上競技部へで相葉は、原晋監督のもと、体幹を鍛えるトレーニングのみならず、
足が速くなるトレーニングも学習したんです。

会場では重岡と中間のリードのもと、足が速くなるトレーニングを体験し、
4万5千人が肩甲骨や股関節をほぐして笑顔になる風景はなかなか壮観だったそうです。

 

・「星空がより素敵に見える研究」櫻井先生/助手:藤井

「ロマンティック天体観測」と題して、プラネタリウム風にライティングされるなか、
観客の協力でスタンド席にこと座とてんびん座が浮かび上がり、櫻井が星座の名前の由来などを解説したんです。

 

そして藤井が太陽の被り物、櫻井が地球を模した大きな球形のなかにすっぽり入り、
小瀧が月の被り物をして、3人で月の満ち欠けを実演し、

地球に扮した櫻井の周りを小瀧が1周することで、
太陽からの光を受けた月が新月から満月へと移り変わる様子が再現されたみたいです。

 

・「運ってなんだろう?」松本先生/助手:神山、小瀧

「みなさんは、自分は運がいいと思いますか?」という会場への問いかけで始まった松本の研究発表。
かなりの当選倍率と思われるワクワク学校の会場にいる時点で、

この日の東京ドームは強運の持ち主揃いのはずだが、
その4万5千人の中からチケットの半券を使って松本が引き当てた13歳の女の子が、
この日のワクワクおみくじで唯一の大吉を引き当てた大野とともに研究に協力することに。

 

この2人に共通していたのは、何かをする前から失敗することをイメージする予期後悔をして、
行動を起こすことを諦めたりせず、ルーティンを大切にする傾向があることだそうです。

 

また「運のいい人は視野が広い」という実験VTRのあとは、
視野を広くするポイントである、ポジティブに考えることを実践し、

来場者への宿題に出されていた「ツイてなかったエピソード」を、
先生や助手の面々がポジティブに変換したり、

iPS細胞誕生の経緯も例に挙げ、
「大事なのは、ポジティブにとらえることです。ぜひ実践してください」と研究発表を締めくくったそうです。

 

こうやって見てみると、
結構役に立つ内容みたいですね。

 

今年も公演チケットとグッズの収益の一部が東日本大震災で被災された方々、
そして我が郷土熊本で起きた熊本地震で被災された方々に寄付されるそうです。

 

被災された方々に少しでも力になれたらと始まった「嵐のワクワク学校」。

何が目的だったのか忘れることなく、

続けることで救われる方々がいることを願っています。

 

「フードドライブ」食品ロス封じになるの?

確かに家庭での食品ロスは多いですが、
コンビニ、ファミレス、ファストフード店による廃棄もかなりの量があるのではないでしょうか。

デパート、スーパーの消費期限切れ食材もどうしているのか?
災害時の非常食が使われないまま消費期限切れで廃棄されていたりもするみたいだが・・・。

 

ある記事で日本では、
まだ食べれるのに捨てられる食品ロスの食料は、毎年632万トンと推計されているみたいで、
そう言われてもあなたはピンとこないと思うんですが、こういうと凄まじさが分かりますよ。

「1300万人の東京都民が、1年間に食べる食料に匹敵する量」です。

また国の推計では1人当たり毎日1杯のごはんを捨てる計算なんですよ。

f:id:ky4490:20170515214632j:plain

そんな時、
そんな食品ロスを封じるという「フードドライブ」と言う聞きなれない言葉をネットや新聞紙上で見かけるようになったんですが、
どんな運動をしているのか調べてみると・・・。

 

「フードドライブ」とは、

英語で food(たべもの)、drive(運動)で、「食べ物を集める運動」という意味だそうで、

一般家庭にある余った食品を学校や職場、グループ等、様々な機関・団体が拠点となり食品を集め、

集まった食品をフードバンク団体や福祉施設等に寄付する運動を指すそうです。

 

そして「フードバンク」を通じ、(全国フードバンク推進協議会 http://www.fb-kyougikai.net/
福祉施設や食事に困っている人、こども食堂、一人親家庭などで役立ててもらっているみたいですよ。

 

なんでもこの「フードドライブ」は、
1960年代にアリゾナ州フェニックスで始まり、今では既に全米に広がっていて、

全米フードバンク・ネットワークが年間に貯蔵し供給する食料の量は、およそ90万トンに達し、
これらの食料は、アメリカ国内で毎年2500万人の食料を必要としている方へと届けられているそうです。

 

日本でも全国各地の自治体でも(もちろん我が郷土熊本県にもあります http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19165.html

(民間ではあの女性のためのフィットネスチェーン「カーブス」が有名です http://www.curves.co.jp/convey/food/) 

やっているようで、

 

受け付けている食品は、

調味料(醤油・砂糖・塩・ケチャップ・マヨネーズ・ソースなど)

レトルト食品(カレー・ご飯の素・中華の素・ご飯・パスタソースなど)

乾物(そば・そうめん・パスタ・乾燥わかめ・のりなど)

インスタント食品(カレールー・ラーメン・スープ・味噌汁など)

缶詰(くだもの缶・ツナ缶・ホールトマト缶・パスタソース缶など)

お米(袋などに入れること)

常温保存が可能なもの(おもちなど)などで、

 

いずれも賞味期限が1ヵ月あり、開封したり、袋が破れたりしていないもので、
常温保存ができるものだそうです。

 

それにしても、
なんで「フードドライブ」とか「フードバンク」が必要になるほど食品ロスが出ているんでしょうね。

 

大きく分けると二つの理由があるみたいで、

一つ目は、「賞味期限を短めに設定」しているみたいで、

賞味期限は「おいしく食べられる期限」。消費期限は「食べても安全な期限」とあなたもご存じと思いますが、
この賞味期限は、
ほとんどの食品で、実際よりは8割ほど短く設定されているんですね。

 

メーカーとしては、
搬送するトラックや小売、お家でどんな保存状態になるか分からないため、
リスクを鑑みて、短めに設定しておく、という心理が働くためみたいですよ。

賞味期限を1日でも過ぎれば、店頭に並ぶことは許されていませんよね。

 

二つめは、「賞味期限よりも前に棚から撤去される「3分の1ルール」がある」そうで、

しかも、
早めに設定されている賞味期限よりも、さらに早く捨てられているんです。
それが食品業界の慣行、「3分の1ルール」と言うそうです。

 

製造してから賞味期限までを3つに区切って、
最初の3分の1の期間を「納品期限」、次の3分の1の期間を「販売期限」とし、

メーカーは、最初の3分の1の期間までに納品しないと、小売は受け付けてくれませんし、
小売は、賞味期限の3分の1も手前の「販売期限」で商品を撤去せざるを得ないんです。

つまり、賞味期限よりも遥かに前に、売れなくなっているわけなんですよ。

 


これは食品に関してゼロリスクを求める私達のニーズに基づいているみたいで、
メーカーや小売等業界全体が最適化した結果、過剰に早い期限設定を行うことになったみたいですよ。

   

では解決策というのはあるのでしょうか。

 

世界的にみれば、
今度マクロン大統領が誕生したフランスに大型スーパーが売れ残り品を廃棄することを禁じる法律ができているんですね。

 

フランスの「食品ロス防止法」では、
食品ロスを教会や「フードバンク」等の慈善団体に寄付することを義務付けていて、
フードバンクは、もらった食品を、厳しい環境の家庭やDVシェルター、児童養護施設等に配っているみたいです。

また昨年から1日180食以上提供するレストランに対し、
ドギーバッグの提供を義務化する法律が施行されているんです。

 

こういうのをフランスでやっているんですが、
このフードバンクの活動が広まれば、
日本のスーパーでいつも惣菜売り場で店員が値引きシールを貼るのを待っていた人たちが、
スーパーの方には通わなくなるかも。

結果的に食品の売上が落ちて、
景気が悪くなりそうな気がするけど、フランスはその辺どうしてるんでしょうね?

 

日本の場合、
恵方巻きだのバレンタインチョコだの業界の都合でできた習慣を政府主導で規制を掛けるべきかも。
こういうお祭りを1日でも過ぎたら廃棄せざるを得ない大量の食糧を生み出すことになっていますもんね。

 

また食品は「売切れ御免」が基本なのに、
「食品ロスを無くす」と言う考えが蔓延してるからかもしれませんよ。

 

「食品ロスを無くす」という考えが可能なのは、
賞味期限など期限が無い商品なら出来るが、食品で同じことをすると余剰分は廃棄する対象となりますね。
ここを食品業界や飲食業界が理解して取り組まないと、いつまでも解決しないのでは・・・。

 

飲食店は営業時間内しか販売できないから、閉店後は処分対象になりますが、
昔は、閉店近くに店に入ると品切れをするメニューが当たり前にありましたよね。

やはり「売切れ御免」と言えないお店は、食品の廃棄率が高い可能性があるのでは。
そういう意識の広がりが無いと、いつまでも終わらないでしょうね。

 

また実際に食中毒やノロなど発生した場合、
マスコミも含め「犯人捜し」に発展することは明らかで、その矢面に立ちたくないという意識があるから、
消費期限前倒しが発生するので、そういったところを問題提起していかないといけないですね。

 

あと「いつでも自分がほしいときに手に入るべきもの」という意識改革がなされないと難しいのではないかと思いますよ。

 

売れるのに商品がなかったという機会喪失を防ぐのは当然だし、

そこでの販売側の予測ミスもあるでしょうけど、売り切れで文句言われたり、
あの店はダメだなんて噂が広まったりを懸念してどうしても上乗せ予測してしまうのかな?と。
風評被害のように、一度広まると回収できないご時世だからですね。

 

やはり便利という恩恵の代償が、無駄を作り出すんですね。

 

食材の命に感謝しながら食べて、

「フードドライブ」とか「フードバンク」が無い状態にしなくてはいけないと思いますが・・・。